ボーマンのうとは、腎臓の濾過機能に必要なパーツの1つです。糸球体、ネフロン、尿細管なども、しばしばセットで登場するキーワードです。どれも難しそうな名前をしているが、腎臓の機能と構造さえ抑えられればきちんと理解できるぞ。人体構造の理解には、マクロからミクロに順を追って整理していくことが重要です。
医学生ライターのたけのこと一緒に解説していきます。
ライター/たけのこ
心臓に魅せられた現役医大生。心臓外科医に憧れ、中学生の頃は血管モデルや心臓模型を作ったりして遊んでいた。個別指導の経験あり。人体全般と再生医療に興味がある。
ボーマンのうって何?
ボーマンのうの位置と機能を確認していきましょう。
ボーマンのうはどこにある?
image by Study-Z編集部
まずはボーマンのうの位置から確認していきましょう。
ボーマンのうは腎臓の一部です。と言っても、少しややこしい場所に存在しています。
まず、腎臓はソラマメのような形をした、中央に空洞を持つ臓器です。実の部分は外側から順に皮質と髄質に分けることができ、この部分を拡大して見てみるとネフロン(腎単位)という構造がたくさん集合していることがわかります。
ネフロンは腎小体(マルピーギ小体)と尿細管(細尿管、腎細管)をセットにしたものです。その名の通り腎臓の濾過機能に必要な1単位と言えるでしょう。さらに細かく見ていくと、腎小体はボーマンのうと糸球体からできていることがわかります。
まとめると以下の通りです。
ネフロン(腎単位)=腎小体(マルピーギ小体)+尿細管(細尿管、腎細管)
腎小体=ボーマンのう+糸球体
ちなみに、ヒトでは1つの腎臓あたりおよそ100万個のネフロンがあると言われています。ヒトの腎臓は左右に2つありますから、合計しておよそ200万個です。すごい数ですね。
ボーマンのうの役割は?
では、ボーマンのうの機能を確認していきましょう。
ボーマンのうは、簡単に言えば「原尿の受け皿」。糸球体で濾過された原尿の滲み出す先がボーマンのうなのです。ボーマンのうは風船のような形をしており、端には尿細管という、原尿が流れ出ていくチューブがつながっています。
さて、栄養や老廃物が血液に乗っかり体内を移動していることはご存知でしょう。老廃物は、いつかは体外に排出されなくてはいけません。また、栄養はなるべく体内に保っておきたいものですよね。この「栄養と老廃物の取捨選択」を行っているのが腎臓という臓器なのです。難しい表現をすると、「体内の恒常性を維持している」とも言えます。
\次のページで「尿はどうやって作られる?原尿とは?」を解説!/