
自己免疫疾患とは一体何?原因や症状、アレルギーとの関係などを現役研究者がわかりやすく解説

ライター/ポスドクランナー
大学院で免疫について研究し、現在も研究者として活動を続け多くの研究成果を出すべく日々奮闘している。
自己免疫疾患ってどんな病気?ざっくり解説!

image by Study-Z編集部
私たち人間の体には病原体やウイルス、花粉やほこりなどの異物から身を守るための機能として免疫が備わっています。通常、免疫は体内に入ってきた異物を攻撃して排除したり、傷ついた細胞を修復したりすることで、私たちの体を健康に保ってくれている。
ところが、なんらかの原因によって、この免疫機能に異常が生じると、本来守るべき自分自身の細胞や組織を異物として認識し、攻撃してしまい、身体の様々な部位に病気を発症する。これが自己免疫疾患です。
検査・診断、治療法

image by iStockphoto
自己免疫疾患は血液検査と症状に基づく医師の判断により診断されます。自己免疫疾患の多くが免疫系の異常が原因となり発症する病気であるため、免疫機能を正常にすることを目的としてデキソメタゾンなどの免疫抑制剤や免疫グロブリン、炎症を和らげるためにステロイドなど抗炎症薬の投与が一般的です。
しかし、多くの場合は、発症してからかなりの時間経過を経て疾患と認識されるので、非常に治りにくく、治療薬の効果も限定的となっている。そのため、早期の発症診断方法の確立が待たれています。
原因
残念ながら自己免疫疾患の原因は、完全には明らかにされていません。ウイルス感染や薬剤、遺伝子異常、ホルモン、ストレス、環境の変化などが関与していると推定されていますが、人それぞれです。体内のタンパク質が変化してしまい異物として認識されてしまうケースや、免疫を制御する機能に何らかの障害が起きてしまい、自分の細胞を異物として認識してしまうケースもあります。人によっては、遺伝的に自己免疫疾患を発症しやすい体質の場合もある。
自己免疫疾患のメカニズムとは?
ヒトの免疫システムは先天的に備わっている自然免疫(先天性免疫)と獲得免疫(後天性免疫)の2種類に分けられる。外敵が生体内に侵入すると、先ず自然免疫が働き外敵が侵入するのを防ぎます。それでも防御できない場合に次に獲得免疫が作動し外敵が生体内に侵入することを防いでいる。
一般的に馴染みが深いのは獲得免疫です。私たちが普段行っている予防接種(ワクチン摂取)は弱毒化あるいは不活化した抗原(ワクチン)を体内に入れることで獲得免疫の機構を使い抗体をあらかじめ作るために行います。これにより、いざという時に抗体が素早く産生されるので症状の悪化を防げるのです。
\次のページで「自然免疫に異常が起こり、自己炎症疾患が起こる」を解説!/