
端的に言えば三千の寵愛一身にありの意味は「多くの女性の中で、ひとり君主から可愛がられ愛されること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好きで歴史好き、名古屋出身で7年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。
一緒に「三千の寵愛一身にあり」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/eastflower
今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な7年目のライター、eastflower。「三千の寵愛一身にあり」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。
「三千の寵愛一身にあり」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「三千の寵愛一身にあり」(さんぜんのちょうあいいっしんにあり)の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「三千の寵愛一身にあり」の意味は?
まずは、「三千の寵愛一身にあり」の辞書の意味を見ていきましょう。
1. 君主など、地位の高い人物の愛情を独占すること。
出典: 故事成語を知る辞典「三千の寵愛一身にあり」
「三千の寵愛一身にあり」とは、中国の唐の時代を代表する詩人である白居易(はくきょい)がつづった「長恨歌」(ちょうこんか)という漢詩の中に登場する言葉です。白居易の「長恨歌」は全部で120句からなる長編の叙事詩で、唐の皇帝と一人の美しい女性との恋愛物語が語られています。
「三千の寵愛一身にあり」の語源は?
次に「三千の寵愛一身にあり」の語源を確認しておきましょう。
「三千の寵愛一身にあり」は、「世界三大美女のひとり」と言われている中国の楊貴妃(ようきひ)が、いかに愛されたかを表現した言葉になります。中国の唐の時代、玄宗皇帝(げんそうこうてい)のまわりには、三千人ほどの美しい女性がいたということです。その中で玄宗皇帝の寵愛を一身に受けたのが楊貴妃でした。「寵愛」とは、「特別に大切に愛してかわいがる」という意味ですが、特に上の位の人、例えば、「王」や「皇帝」や「天皇」などから可愛がれ愛されることをいうのですね。
\次のページで「「三千の寵愛一身にあり」の使い方・例文」を解説!/