端的に言えば成らぬ堪忍しますが堪忍の意味は「我慢できないような我慢をすることが本当の我慢だ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好きで歴史好き、名古屋出身で7年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「成らぬ堪忍しますが堪忍」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/eastflower
今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な7年目のライター、eastflower。「成らぬ堪忍するが堪忍」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。
「成らぬ堪忍するが堪忍」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
それでは早速「成らぬ堪忍するが堪忍」(ならぬかんにんするがかんにん)の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「成らぬ堪忍するが堪忍」の意味は?
まずは、「成らぬ堪忍するが堪忍」と共に「堪忍」の国語辞典の意味を見ていきましょう。
【成らぬ堪忍するが堪忍】
1. がまんできないことをこらえるのが、本当の忍耐というものである。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「成らぬ堪忍するが堪忍」
【堪忍】
1 怒りを抑えて、人の過ちを許すこと。勘弁。
2 肉体的な痛みや苦しい境遇などをじっとこらえること。我慢すること。忍耐。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「堪忍」
「成らぬ堪忍するが堪忍」(ならぬかんにんするがかんにん)とは、直訳すると「我慢が不可能な堪忍をするのが本当の堪忍である」となります。堪忍(かんにん)とは、辞書で説明されている通り、「怒りを抑えて相手を許すこと」、例えば「我慢」や「忍耐」のことですが、我慢できないようなことを我慢するようにとは、どんな考え方から来ているのかを次の語源でご説明しましょう。
「成らぬ堪忍するが堪忍」の語源は?
次に「成らぬ堪忍するが堪忍」の語源を確認しておきましょう。
「成らぬ堪忍するが堪忍」の「堪忍」、言い換えると「耐え忍ぶ」ことや「我慢すること」が大切であるという思想は、もともと、インドの仏教から由来していると言われています。
仏教は、朝鮮半島を経て6世紀ごろに日本に伝えられたと言われていますから、かなり昔から日本でも「我慢することの大切さ」は認識されていたのかもしれませんね。「堪忍」(かんにん)という言葉は、インドのサンスクリット語の「サハ―」から来ているとも言われています。
\次のページで「「成らぬ堪忍するが堪忍」の使い方・例文」を解説!/