ヒ素と聞いて何が思いつくでしょうか?ちょっとマイナーな元素ですが、1998年に日本中を震撼させた元素です。いわゆる和歌山カレー事件で使われた毒物がこのヒ素を含有する物質だったんです。ではヒ素はどんな毒なのでしょうか?
それではヒ素の性質や事件について解説していく。担当は事件当時小学生だった科学館職員のたかはしふみかです。
ライター/たかはし ふみか
危険物や毒劇物の取り扱いの資格を持つ化学系科学館職員。お前が一番危険物と言われている。子供から大人まで幅広い世代に科学の面白さを伝えたいと仕事に励んでいる。
ヒ素とはどんな元素?その性質を確認
ヒ素は名前は知っているけどあまり知らない、という人も多いでしょう。そこでまず、どんな元素かコトバンクで調べてみましょう。
天然に遊離して産出することもありますが、雄黄(石黄)As2S3、鶏冠石As4S4、硫砒(りゅうひ)鉄鉱FeAsSなど、おもに硫化鉱物として存在します。
毒性
ヒ素の化合物は有毒で農薬用に使われるが、生物への蓄積を恐れて他のものに置き換えられつつある。三酸化二ヒ素はガラスの透明度をあげたり脱色したりする目的で少量添加される。ヒ素化合物には強い毒性をもつものが多い。
用途
合金添加剤に用いられる。銅に少量加えると耐熱性を増し、鉛に加えると硬さを増すなどの特徴をもち、主として鉛‐アンチモン系の軸受合金などに添加される。最近は高純度ヒ素の用途が開けつつある。ヒ化ガリウムGaAs、ヒ化インジウムInAsなどの化合物半導体として、また半導体への添加剤として用いる。とくにGaAsは赤色あるいは赤外発光ダイオード、マイクロ波素子、集積回路、半導体レーザー、太陽電池などに用いられる。ヒ素の硫化物、高純度ヒ素の単結晶は赤外線をよく通すので赤外線写真用レンズ、フィルターなどに用いられる。
過去に事件で使われたこともあるヒ素。その化合物が強い毒性を持っているのです。一方、ヒ素は半導体の添加剤や赤外線をよく通す性質からレーザー、太陽電池などに用いられています。では、ヒ素という元素について確認してみましょう。
\次のページで「ヒ素の毒性」を解説!/