ライター/Y.oB(よぶ)
大学・大学院と合成化学を専攻した後、化学メーカーで研究職として勤務。実際に臭素を使った実験をしているため、性質や反応に詳しいライター。
臭素って何?
image by iStockphoto
臭素は周期表17族(ハロゲン族元素)の一つで、元素記号はBrです。英語でBromineと呼び、ギリシャ語の悪臭(bromos)と言う言葉から名付けられました。単体(Br2)はその名の通り、何とも表現しづらい独特な臭いです。
しかし、この臭素は他の元素にはない特徴や性質を持っており、化学反応において非常に重要な位置づけにいます。臭素を使った反応は理系の方々はすでに学んでいるかもしれませんね。順を追って、特徴や性質を学んだ後、利用例や化学反応式を見ていきましょう。
臭素の性質
image by iStockphoto
臭素の性質とは融点や沸点等の物理的な性質の事。物質によって物理的な性質が異なり、異なるからこそ化学反応に特徴を持たせる事ができます。臭素は他の元素にはない特異な物性と高い反応性を持つため、ぜひ知ってほしい元素の一つです。実際に物質の状態や反応性を学んでいきます。そして、発見から現在までの歴史と産出国も併せて学んでいきましょう。
性質その1 非金属で唯一常温液体
Greenhorn1 – 投稿者自身による作品, パブリック・ドメイン, リンクによる
単体で存在している元素で常温液体は臭素と水銀の2つです。つまり、非金属の中で液体は臭素のみ。これはテストに出るので必ず覚えましょう。見た目は赤褐色をしており、比重の重たい液体です。常温液体と教科書にも記載されていますが、常温・常圧で容易に揮発するので、赤褐色の気体が常時発生しています。
性質その2 高い反応性
image by iStockphoto
臭素は多くの金属・有機化合物と結合や反応を容易に起こす。強力な漂白作用や酸化剤でもあり、実際に単体の臭素を混ぜるだけで臭素化合物を合成しています。これはフェノールの臭素化反応で覚えているかもしれませんね。性質は同族の塩素やヨウ素と似ていますが、塩素より弱く、ヨウ素より強いです。
性質その3 臭素は危険
image by iStockphoto
高い反応性を持っているということはそれだけ危険という事です。皮膚に触れると腐食し爛れます。また、容易に揮発するため、吸い込む事故が起きやすい。使用には専用の設備内で必要です。危険なので法規制も多く、臭素を使用したい場合は代替品を使用するか、フラスコ内で必要な量だけを発生させる等の工夫をしています。
濃度が濃いと赤褐色のガスが目視確認できるが、少量では見えません。それでも独特な臭いと咳が止まらなくなるため、漏れているとすぐにわかります。
\次のページで「臭素の歴史と資源」を解説!/