この記事では生物学に詳しい、理系院卒ライターtomato1121と解説していきます。
ライター/tomato1121
大学と大学院で学んだことを元に、科学や生き物、生命のすばらしさを伝えたいと思いライターになる。生物学の知識を分かりやすく伝え、多くの人に興味を持ってもらえるように日々奮闘中。
核膜とは
image by iStockphoto
核膜とは、核と細胞質を隔てている膜のこと。核は細胞小器官の1つで、中には遺伝情報であるDNAが存在していますね。核がある細胞を真核細胞といいます。真核細胞をもつ真核生物に該当するのは、動物や植物、菌類や酵母など。ヒトももちろん、真核生物ですね。
ちなみに核膜がない細胞は原核細胞。細菌や古細菌が該当します。原核生物のDNAは核膜で包まれておらず、細胞質において他の細胞小器官と一緒に存在している状態です。
進化の過程で原核生物から誕生したのが、核を持つ真核細胞。核膜ができた経緯としては、原核生物の細胞膜が内側に入り込んだあとに細胞膜から分離し、核膜や小胞体が作られたという仮説が有力です。
核膜の構造
次に核膜の構造について説明していきましょう。核膜は電子顕微鏡で観察すると、二重膜でできていること、また核膜の外膜は小胞体とつながっていることが分かります。さらに、核膜孔と呼ばれる穴が複数存在していることが分かるでしょう。
核膜は内膜の内側から核ラミナというタンパク質でできた網目状の構造物で支えられています。この核ラミナは細胞が分裂期に入って核膜が消失する段階で分解、さらに分裂期が終わった後に娘細胞で核膜が生成される時に再生されるしくみが備わっているのです。
核膜に存在する核膜孔の構造
Original image of the Nucleus was created by User:LadyofHats. – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 2.5, リンクによる
核膜孔はいわば物質の通り道。核の内外での物質輸送は、この核膜孔を通って行き来されることになります。しかし、核膜孔はただ核膜に穴が開いているのではありません。
実は核膜孔には、核膜孔複合体と呼ばれる構造体が核膜を貫通するように存在しているのです。核膜孔複合体に存在しているのが、アウターリング構造と呼ばれるリング状の土台。ここに、さらに複数のタンパク質が複合体を形成して、筒状となって核膜孔を形成していることが知られています。
核膜の機能1:mRNAの合成の場
image by iStockphoto
核膜の機能の一つとして、mRNAの合成の場をつくっているということです。原核生物の場合はDNAが細胞質にありますね。細胞質で転写が行われたら、その都度リボソームがmRNAに結合し、続けてタンパク質の翻訳が行われていきます。
しかし真核細胞の場合、核膜でDNAが包まれているのが原核細胞と違うところ。核内で転写が行われ、完成したmRNAが細胞質に運ばれて細胞質で翻訳という運びになります。核膜があることで、mRNAの合成の場を区切ることができるというわけです。では、どのようにmRNAが合成されるのかを簡単に説明していきましょう。
\次のページで「合成されたmRNAの修飾」を解説!/