進化説といえばダーウィンの提唱した「自然選択説」、つまり環境に最も適応したものが生き残るという説が有名です。ですが後に分子生物学が発達するにつれ、自然選択は進化の小さな要因に過ぎないのではないかという考えが生まれ、そこで新しく登場したのが「中立進化説」です。この記事では進化の定義や仕組みを説明したうえで、二つの説の違いについて学習していきます。
国際生物学オリンピックメダリストで、現在は医学生として勉強しているNoctilucaが解説してくれるぞ。
ライター/Noctiluca
高校時代に生物学の面白さに気づき、のちに国際生物学オリンピックで金メダルを受賞。現在は自分の「好き」を突き詰めるため、医学生として勉強中。
中立進化説の前に…そもそも進化って何?
image by iStockphoto
進化と聞いて多くの人がパッと思い浮かべるのがあの「サルから人間へ変化する」イメージではないでしょうか。ですが、進化の本質的にそれはあまり正しいイメージではありません。
生物集団内の遺伝子に変化があればそれは進化
進化は「世代を経て生物の形質が変化していく」ことと定義されています。形質といっても必ずしも目に見えるものである必要はなく、たとえDNAの端っこがちょっと変わっただけでも生物学的には進化として捉えるのです。
従って進化はあのサルが人に変わるような直線的なイメージではなく、もっと目立たない地味な変化が生物集団内で蓄積されていく過程のことを指します。
進化が起こるための5つの要因
さて、進化とは集団内の遺伝子の変化だと説明したうえで、その変化を起こす要因には何があるのでしょうか?
進化を起こす要因は大きく以下の5つに分けることができます。
#1 突然変異
突然変異とはDNAの塩基が置き換わったり、無くなったり増えたりすることで遺伝子内の情報に変化が生じることです。DNAを複製する酵素のミスで塩基が変わったり、紫外線などの外的要因でも起こりえます。
突然変異は生物の進化で欠かせない要素です。突然変異があって初めて個体間の違いができ、それが自然選択など後述する要因に影響を及ぼす。進化のすべては突然変異から始まるのです。
#2 遺伝的浮動
image by Study-Z編集部
遺伝的浮動はランダムな要因によって集団内の遺伝子の頻度(割合)が変わることです。
例えばこの図を見てみましょう。最初の頃は赤い個体が過半数を占めているこの生物集団ですが、ある日突然土砂崩れが起き赤い個体がほとんど巻き込まれて死んでしまったとします。その何世代か後集団内の割合を見てみると今度は白い個体が多くを占めている。これが遺伝的浮動の一例です。
\次のページで「自然選択」を解説!/