大学院で植物の研究していた、生物に詳しいライターAnnaと一緒に解説していきます。
ライター/Anna
大学で生物学について幅広く学び、大学院では植物の研究をしていた。生物学の楽しさをたくさんの人に広められるよう日々勉強中。
根毛は水や養分を効率良く吸収する役割がある!
image by iStockphoto
植物の根は土に張り巡らされ、植物の身体を支えるだけでなく生きるために必要な水分や栄養を吸収しています。
根毛(こんもう)とは植物の根の表面に生えている産毛のような細い毛のことです。発芽したばかりの植物だと生えたての根に細い根毛がびっしり生えているのが観察できると思います。根毛は根の表面積を広げて効率良く水や養分を吸収する役割があり、根毛で吸収された水や養分は根の中心にある中心柱(ちゅうしんちゅう)を通って植物の身体全体へ運ばれるのです。また、根毛は細いので土の粒の間に入り込んで根が土から抜けにくくする働きや土壌の微生物と相互作用する働きもあるんですよ。
間違えられやすい主根と側根、ひげ根とは?
中学の理科では主根(しゅこん)や側根(そっこん)、ひげ根について学習しますがこれらと根毛は非常に間違えられやすいです。主根と側根、ひげ根がどういった構造や特徴を持つ根なのか学習しながら根毛との違いを理解しましょう。
主根と側根
image by iStockphoto
根の種類はつくりによって大きく2種類に分かれています。1つ目は主根と側根です。主根とは中心にある太い根のことで、主根から側根が左右に伸びています。被子植物のうち双子葉植物と呼ばれる植物は根のつくりが主根と側根になっているんですよ。ちなみに双子葉植物とは被子植物のうち子葉と呼ばれる最初に生える葉の枚数が2枚の植物のグループで、アサガオやタンポポなどが双子葉植物です。
主根と側根は土から抜けにくいため、身体が大きい植物でもしっかりと支えることができます。樹木のように身体が大きい植物の根は主根と側根からできていますね。一方、主根が傷ついたり土から抜けたりしてしまうと、側根も同様にダメージを受けてしまうという短所もあります。
\次のページで「ひげ根」を解説!/