桂園時代とは?日露戦争を経て植民地支配に至る歴史を会社員ライターが分かりやすくわかりやすく解説!
ライター/けさまる
普段は鉄鋼系の事務をしながら、大学時代の人文学科での経験を生かして執筆活動に取り組む。学生時代の研究テーマはイスラームについて。
桂園時代の足掛け
2人の人物が互いに同意のうえで交互に内閣総理大臣を務めるという特殊な状況が生まれたのには現代と異なる政治背景がありました。この項ではそうした政治的背景と合わせて今回の主題である外交的背景、日本全体の時代背景を解説します。
〈時代背景〉文明開化を経て帝国主義の時代へ
具体的に桂園時代とよばれるのは第一次桂内閣が発足した1901年(明治34年)から第二次西園寺内閣が総辞職するまでの1913年(大正元年)までをさすのが通常です。当時日本は江戸から明治への文明開化の時代を経て西洋技術を盛んに取り入れ、その勢いで1894年に開戦した日清戦争に勝利。列強諸国と対等な関係を築くべく帝国主義国家として歩みを進めていました。諸外国へ留学する政治家も多く、桂太郎はドイツで主に軍事額を学び、西園寺公望はフランスで法律学を学ぶなど、桂園時代の築く二人も例外ではありませんでした。
〈外交背景〉日清戦争後の東アジア情勢と植民地
image by iStockphoto
日清戦争に勝利した日本は下関条約を締結。清国は日本に対して朝鮮の清国からの独立、多額の賠償金の支払い、遼東半島、台湾等の領土割譲を承認しました。日本もまた帝国主義国家として植民地を獲得したのです。日本はここから朝鮮の支配を確立しようと目論見ますが、朝鮮駐在の日本人が朝鮮国内で事件を起こしたことなどから日本の影響力後退し、変わってロシアの影響力が朝鮮において大きくなっていきました。以降、日露戦争までの間両国は朝鮮と満州の支配権を巡っての交渉が続くこととなります。一方、敗戦国となった清国では西洋列強国により領地分割が進められ、各々の国家が支配権を獲得していきました。
〈政治背景〉今はなき「元老」の存在と立憲政友会
現在の日本の政治体制と当時の大きな違いの一つは「元老」の存在です。いわゆる貴族階級であり、薩長派閥のトップにいた彼ら「元勲級指導者」たちは一種の政権寡占クラブを形成し、天皇に代わって首相の選考もしていました。そのため、第一次桂内閣が成立するまでは主に彼らの中から首相が選出されていました。桂園時代を迎えて以降第一線を退き「元老」と呼ばれるようになりましたが、当時の政治活動には彼らの支持を得ることが必要不可欠であり、元老会議の決定は閣議決定以上の影響力を持っていました。元老には初代総理大臣である伊藤博文も含まれていました。
そのため、元老が総理大臣に就任した当時の内閣は政党を中心としたものではなく組閣後の結束、連携が不十分でした。その状況を打破すべく政党政治(同じ政党内の人物を中心に内閣を構成する政治形態)を目指す動きが各所で起こり始めます。伊藤博文が結成した「立憲政友会」という政党もその一つでした。この立憲政友会に所属していたのが西園寺公望であり、桂太郎はその対抗勢力という位置づけにありました。桂は時に政友会と対立し、時には妥協して折衷案を認めながら、政界で活躍します。桂園時代とはいわば、この対立が落ち着き、両者が政治的に同じ方向を向いていた時期を表すとも言えるでしょう。
\次のページで「桂園時代と日露戦争」を解説!/