今回はこの福井謙一氏の経歴とフロンティア電子理論について、大学院では原子や分子の振る舞いについて研究した化学に詳しいライターの小春と解説していきます。
ライター/小春(KOHARU)
見た目はただの主婦だが、その正体は大阪大学大学院で化学を専攻していたバリバリの理系女子。3年間所属した研究室では理論化学も扱ったため化学反応論にはかなり詳しい。卒業後はB to Bメーカーで開発を担当し、起きている現象に「なぜ?』と疑問を持つ大切さを実感した。
福井謙一氏の人生をざっくり解説!
image by iStockphoto
1918年奈良県生まれ。1941年に京都帝国大学(現在の京都大学)の工業化学科を卒業し、1943年には24歳という若さで京都帝国大学工学部の講師になります。大学卒業後、陸軍の燃料研究所へ配属され効率のよい航空燃料の開発に従事しました。
1951年には京都大学工学部の教授になり、翌年の1952年にフロンティア軌道理論を発表しました。1981年にこのフロンティア軌道理論で日本人初のノーベル化学賞を受賞します。
「私は死ぬまでサイエンスの探検家でありたい」と話していた福井謙一氏は、1998年79歳で亡くなるまで研究にこだわり続けました。
福井謙一氏の経歴
まず初めに、福井謙一氏の経歴を紹介していきます。
昭和16年3月 京都帝国大学工学部工業化学科卒業
昭和20年3月 京都帝国大学工学部助教授
昭和23年6月 工学博士
昭和26年4月 京都大学工学部教授
昭和56年12月 ノーベル化学賞受賞
昭和57年4月 京都大学名誉教授
平成7年9月 日本学術振興会会長
平成10年1月 死去
ファーブルに憧れた少年時代
image by iStockphoto
1918年10月4日、福井謙一氏は母の実家の奈良県生駒に生まれました。大阪に移り住んだ後も長期休みのたびに奈良の豊かな自然の中で遊んだ福井少年は、いつしか生き物が大好きになります。愛読書はファーブル昆虫期。自然の中で遊び回った福井少年は成績も優秀で、中学最後の1年は免除になったそうです。
こんなエピソードがあります。福井少年は物静かな印象の男の子でしたが、こうと決めたら徹底的に取り組む一面がありました。高校では部活に入ることが必須だったため仕方なしに剣道を選んだ福井少年ですが、運動が苦手だったために試合でも負けてばかり。そこで勉強もそっちのけにして延々と練習するようになり、その必死さは剣道の先生から「君は勝とうとする気持ちが強すぎる」とアドバイスをもらうほど。その後、試合で勝てるようになっていくそうですが、一度決めたら突き進む性格なのがよくわかるエピソードですね。
数学が好きなので化学に進んだ大学時代
実は福井謙一氏は高校まで化学があまり好きではなく、数学や物理に興味がありました。大学進学の際に福井氏の父が、遠い親戚の喜多源逸先生(当時の京都帝国大学工学部応用化学科 教授)に相談したところ「数学が好きなら、化学だ。私のところへ来させなさい」とアドバイスを受けます。
アドバイスの通り大学に入学した福井氏は、喜多先生から「基礎をやりなさい」と勧めを受けました。化学があまり好きではなかった福井氏は「化学の基礎は数学や物理だ」と解釈し、他学部の講義を受けたり図書館を利用したりして自主的に勉強を続けます。そのため、当時の化学系の学生なら勉強しないような「量子力学」といった当時最先端の物理学を習得していったのです。この基礎があったためにのちにフロンティア軌道理論を生すことができたと言えます。
\次のページで「福井謙一氏はフロンティア軌道理論でノーベル化学賞を受賞した」を解説!/