
環境保全や生態系の維持などの話で耳にすることのある用語ですが、諸君はどんな植物か知っているでしょうか?具体例をいくつか確認しながら、帰化植物という存在について考えていこう。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。

ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
帰化植物とは?
帰化植物(きかしょくぶつ)とは、自然に生えている植物の中でも、外国から人の手によって持ち込まれ、野生でも繁殖するようになったもののことをいいます。
いわゆる「外来種」のなかでも、野外で生育するようになった植物ですね。

image by Study-Z編集部
図鑑のほか、植物や自然環境について書かれた文章などでよく目にする言葉です。どちらかというと、「つい最近海外から持ち込まれて野生化した植物」より、「野生化してからある程度の年月がたった植物」に使われる用語のように感じます。
…が、実はあまり明確な定義はないのが現状です。帰化植物とは言わず、外来種という言葉に統一している文献もあったりします。
”帰化”という言葉
帰化(きか)という言葉は、私たち人間に使われる言葉ですよね。ある国に生まれ育った人が、別の国の国籍をとることを「帰化する」といったりします。
もちろん、植物に国籍という考え方はありません(”原産国”ならある)が、帰化植物という用語は、その来歴をわかりやすく表しているといえるのではないでしょうか。
ちなみに、帰化植物を英語では「naturalized plant」と表現するようですよ。
「意図的」か「非意図的」か
帰化植物を考えるときに忘れてはいけないのが、「人の手によって持ち込まれた」という点です。
日本は島国なので機会は少ないですが、鳥や海流、風にのって外国からそれまでに生息していなかった植物が自然に侵入してくることはあります。ですが、帰化植物では人間が関与して移動した植物に限定されるのです。
そして、その移動が「意図的」か「非意図的」かは関係ありません。

image by iStockphoto
\次のページで「よく名前を聞く”日本の帰化植物”5選!」を解説!/