この記事では生物学に詳しい、理系院卒ライターtomato1121と解説していきます。
ライター/tomato1121
大学と大学院で学んだことを元に、生物の楽しさを伝えたいと思いライターになる。生物学の知識を分かりやすく伝え、多くの人に興味を持ってもらえるように日々奮闘中。
異化とは何か?
image by iStockphoto
異化とは、外から取り込んだ「複雑な物質」を「簡単な物質」に分解する反応のこと。この反応の過程でエネルギー貯蔵物質のATPという化合物を蓄えることができます。具体的な異化の例として挙げられるのは、呼吸や発酵など。ここから、一つ一つ詳しく解説していきますね。
エネルギー貯蔵物質、ATPとは
まずは、異化によって得られる「ATP」について説明しましょう。ATPはアデノシン三リン酸の略。その名の通り、リン酸が3つ結合した化合物なのです。このリン酸どうしの結合は「高エネルギーリン酸結合」といって、結合が切断されるときに多くのエネルギーを放出します。つまりエネルギーが必要なときに、このATPを分解することで、エネルギーを取り出すことが出来るというわけ。
このエネルギーは生体内のあらゆる場面で利用されています。例えば筋収縮、物質の能動輸送、物質の合成などです。このように、生命活動を行う上でATPはなくてはならない物質。つまり、異化という反応はATPを得るために行われる反応であるといえます。
同化との違い
異化と同じような言葉に、「同化」というものがありますね。同化とはATPのエネルギーを使って「簡単な物質」から「複雑な物質」を合成する反応のこと。つまり異化とは逆の反応ですね。
具体的な例としては光合成などの炭酸同化があります。光合成では、光エネルギーとATPのエネルギーを用いて、水と二酸化炭素(簡単な物質)からグルコース(複雑な物質)という高分子の化合物を合成する反応ですね。
異化①発酵とは
image by iStockphoto
異化の例として代表的なものに、「発酵」という酸素がない状況下で行われる反応があります。例えば、酵母によって行われるアルコール発酵は、グルコース(複雑な物質)を分解し、エタノールと二酸化炭素(簡単な物質)を合成する反応。乳酸菌によって行われる乳酸発酵は、グルコース(複雑な物質)を分解し、乳酸と二酸化炭素(簡単な物質)を合成する反応です。これらによって、グルコース1分子からATPを2分子だけ得ることが出来ます。
\次のページで「異化②呼吸とは」を解説!/