ライター/みんち
学生時代、獣医学部で動物の知識を学んだ。趣味は動物園巡り。ライターとして、初心者にもわかりやすく、質のある情報を提供できるよう、日々奮闘中。
真珠は貝から作られる!
image by iStockphoto
真珠と言えば、丸くて可愛らしい高級感のあるつぶ。小さいわりにしっかりと存在感をほこる宝石のイメージがありますよね。そんな真珠ですが、どのようにして作られるのか知っていますか?
真珠は貝の体内で生成される宝石で、生態鉱物(バイオミネラル)とも呼ばれます。日本ではアコヤ貝を使って真珠を養殖しているところがほとんどですね。今回はそんな真珠の生産方法について詳しく見ていきましょう。
こちらの記事もおすすめ
トカゲの尻尾は自切する!?また生えてくる仕組みは?詳しいメカニズムについて獣医学部卒ライターがわかりやすく解説!
貝が真珠を形成する仕組み
貝は中に異物が入ることで真珠を形成します。一体どういうことかというと、貝の中に侵入物があった際、それを異物と判断し、貝殻の成分で異物を包み込んでしまうのです。それが真珠となって誕生するんですよ。貝が異物排除のためにとる行動で真珠が作られるなんて驚きですね。ここからはもっと詳しく真珠が作られる仕組みを解説していきましょう。
1.貝に異物が入り込む
真珠は貝の外套膜(がいとうまく)という部位の働きによって形成されます。まず、貝の外套膜部分に寄生虫や砂のかけらなどの異物が入り込んできます。異物が入ると貝は刺激され外套膜の表面が破けてしまいます。
2.外套膜が真珠袋を形成する
image by Study-Z編集部
破けた膜の一部は異物と一緒に膜の中に取りこまれ、膜は異物を包み込むような形になり、これを真珠袋と呼びます。袋の内側では真珠質という成分が分泌され、これは貝殻の内側と同じ成分をしているんですよ。こうして、異物の周りに貝がらと同じ成分の層が包み込むことで真珠が形成されるんですね。真珠として採取されるまでには大きさにより7か月から2年半もの時間がかかります。
\次のページで「養殖真珠も同じ仕組みでできている」を解説!/