
端的に言えば居候三杯目にはそっと出しの意味は「他人の家でただで世話になっている居候は遠慮がちになるものだ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好きで歴史好き、名古屋出身で7年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「居候三杯目にはそっと出し」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/eastflower
今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な7年目のライター、eastflower。「居候三杯目にはそっと出し」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。
「居候三杯目にはそっと出し」の意味は?
まずは、「居候三杯目にはそっと出し」の辞書の意味を見ていきましょう。
1. 居候三杯目にはそっと出しとは、人の家に世話になっている者は、食事のときも遠慮しがちになるということ。
出典: 故事ことわざ辞典「居候三杯目にはそっと出し」
2. 居候は万事に遠慮がちになることをいう。
出典: デジタル大辞泉(小学館)「居候三杯目にはそっと出し」
「居候三杯目にはそっと出し」(いそうろう さんばいめには そっとだし)の「居候」(いそうろう)とは、辞書で説明されている通り、他人の家で世話になって生活をおくっている人のことを指し、具体的には住居費や食費を家主に支払わず住まわせてもらっている人のことです。江戸時代や明治時代においては、「居候」は同居人の肩書として通用していたと言われています。「三杯目にはそっと出し」とは、当時は一般的にご飯は三杯食べる人が多かったようで、食費を払っていない居候の人たちは三杯目のご飯のおかわりをする際には、堂々とおかわりを要求するのではなく、控えめに、あるいは遠慮がちにおかわりしていたようですね。「居候三杯目にはそっと出し」は独立を未だ達成できていない居候たちは、万事において遠慮がちになるという慣用句なのです。
「居候三杯目にはそっと出し」の語源は?
次に「居候三杯目にはそっと出し」の語源を確認しておきましょう。
「居候三杯目にはそっと出し」という言葉がいつごろからできた言葉かというと、「居候」という同居人が出現したのは近世以降のことだと考えられています。具体的には江戸時代、明治時代以降の言葉でしょう。「居候」の「居」(い)は「居る」(いる)という動詞であり、「候」(そうろう)は、「ある」の丁寧語だったと言われていますから、「居候」の元々の意味は、「住んでいます」、「います」「おります」という意味の丁寧語だったのです。当然、他人の家にお世話になっているからには、家人に対しては気を遣うのは自然なことですが、第三者から見れば「居候」は、「肩身が狭く」、「独立心の乏しい人たち」と見えていたのかもしれませんね。
\次のページで「「居候三杯目にはそっと出し」の使い方・例文」を解説!/