この記事では「神経に触る」について解説する。

端的に言えば神経に触るの意味は「不愉快な感情を刺激し、腹が立つ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好きで歴史好き、名古屋出身で7年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「神経に触る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/eastflower

今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な7年目のライター、eastflower。「神経に触る」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。

「神経に触る」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「神経に触る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「神経に触る」の意味は?

まずは、「神経に触る」の辞書の意味を見ていきましょう。

1. 神経によくない影響があらわれる。また、不愉快な感情を刺激する。腹だたしく思う。癇にさわる。

出典: 日本国語大辞典(精選版)「神経に障る」

「神経に触る」(しんけいにさわる)の神経(しんけい)とは、人間などの多細胞動物が持つ特有の器官のことで、体のすべての器官の働きを結合したり、制御したりする機能を有し、生命を維持していくのに欠かすことのできない系統のことです。具体的には、神経系統(しんけいけいとう)は、体の内外から受けた刺激を感受して中枢に伝え、その刺激に応じてそれぞれの器官が調整するように動くのですね。ですから、神経は体のセンサーだと言えるかもしれませんね。

「神経に触る」の「さわる」は、「触る」という漢字があてられる場合もありますし、「障る」という漢字があてられる場合もありどちらもよく使われます。「障る」(さわる)は、「障害」(しょうがい)の「障」(しょう)の字です。「障る」の意味は「妨げになる」、「差し支える」、「邪魔になる」、「害になる」の意味を持ちます。「神経に触る」は全体として、辞書に説明されている通り、「神経によくない影響があらわれる」という意味ですが、そこから派生して、「不愉快な感情を刺激する」という意味で使われるようになっていきました。

「神経に触る」の語源は?

次に「神経に触る」の語源を確認しておきましょう。
「神経に触る」の「神経」という言葉が初めて使われたのは、1774年(江戸時代)に杉田玄白(すぎたげんぱく), 前野良沢(まえのりょうたく)らが翻訳した解剖学書である「解体新書」(かいたいしんしょ)で使われた単語だと考えられています。「神経」とは、「神気の経脈」(しんきのけいみゃく)という意味で使われていたようで、「万物のもとである精神の源を担う経路」のような存在だと理解されていたようです。しばしば神経痛の痛みは、「ズキズキ」や「ジンジン」や「ピリピリ」などの擬音語で表現されますが、確かに愉快なものではないですよね。

\次のページで「「神経に触る」の使い方・例文」を解説!/

「神経に触る」の使い方・例文

「神経に触る」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1. 「人聞きの悪いこと言うね。まるで私が腹黒い人間のように聞こえるじゃないか。それとも敢えて神経に触るようなことを言って私を挑発するつもりなのか?」

2. 「まわりくどい言い方は、神経に触るんだよ。もっとストレートに言ってもらわないと聞いてる方をイライラさせるんだ。やりたいのかやりたくないのかまず、君の気持を語ってくれよ。」

「神経に触る」は、不愉快な感情を持ち腹立たしく思うことでしたね。人が怒ったときや、回りくどくて要点がわからずイライラしている際にも「神経に触る」という表現が使われることを例文にしました。

「神経に触る」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは、「神経に触る」の類義語を見ていきましょう。

「逆なでする」

「神経に触る」は、「不愉快な感情を刺激し、腹立たしく思うこと」でしたが、国語辞典に書かれているように類義語のひとつが、「癇にさわる」(かんにさわる)です。

ここでは、他の表現をご紹介しましょう。「逆なでする」(さかなでする)も「神経に触る」の類義語のひとつと言えるでしょう。「逆なでする」の「なでる」とは、「手のひらで軽く触ったりさすること」で、「いたわったり」、「いつくしむ」愛情表現です。それに対して「逆なでする」とは、「毛などが生えている方向と逆の方向になでる行為」を示し、そこから派生して「わざわざ人の気分を害するようなことをしたり、言ったりすること」になります。「神経に触る」と同様に不愉快な感情を刺激する意味を持つのです。

\次のページで「「神経に触る」の対義語は?」を解説!/

「神経に触る」の対義語は?

次に「神経に触る」の対義語を見ていきましょう。

「心が和む」

「神経に触る」は、不愉快な感情を刺激することでしたから、反対の言葉は愉快な感情を引き起こす言動や行動のことになりますよね。そんな意味を持つ言葉のひとつに「心が和む」(こころがなごむ)があります。「心が和む」とは、「気持ちがやわらいで落ち着く」、「なごやかな気分になる」ことを意味するのです。

「神経に触る」が、「ギスギスしたイラつく感情を引き起こし、腹立たしく感じること」であるのに対して、「心が和む」は、「気持ちが穏やかになり落ち着いて、ほんわかした気分」をもたらすことになります。「神経に触る」は、「緊張感のある負の感情」であるのに対して、「心が和む」は、「穏やかで微笑みをもたらしてくれるプラスの感情のこと」とも言えるでしょう。

「神経に触る」の英訳は?

image by iStockphoto

次に「神経に触る」の英訳を見ていきましょう。

「Irritate」

「神経に触る」は、「不愉快な感情にさせる」という意味ですから使役動詞「make」を使って「make me uncomfortable」と表現すれば言いたいことは伝わるでしょう。もし、これを一語で表現するとしたら、「irritate」(írətèɪt)あたりがピッタリとくる表現のひとつになりますね。

他動詞の「irritate」は、「いらいらさせる」「怒らせる」という意味ですが、その他にも「体の器官などを刺激する」や「炎症を起こさせる」という意味も含みますので、「神経に触る」と言いたいときは、「irritate」と表現すると「神経に触る」が持っている言葉の雰囲気も伝えることができると思います。「irritate」の過去分詞形は、「irritated」になりますが、形容詞としても「イライラしている」、「怒っている」の意味で広く使われていますので、覚えておくとよい単語ですね。

「神経に触る」を使いこなそう

この記事では、「神経に触る」の意味や使い方を見てきました。「神経に触る」は、「不愉快な感情を刺激して腹がたつこと」でしたね。「神経に触る」ことは人によって異なることがあります。現代社会では、「セクハラ」や「パワハラ」などの「ハラスメント」がしばしば話題になりますよね。ある人にとっては「ハラスメント」にあたると感じる人がいる一方、また別の人は不愉快な感情を持たない場合があります。自分の感じ方を自分の中できちんと受け止めていくことは大切ですが、他の人の感じ方を尊重することも重要な時代になってきたのではないでしょうか?

" /> 【慣用句】「神経に触る」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「神経に触る」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「神経に触る」について解説する。

端的に言えば神経に触るの意味は「不愉快な感情を刺激し、腹が立つ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好きで歴史好き、名古屋出身で7年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「神経に触る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/eastflower

今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な7年目のライター、eastflower。「神経に触る」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。

「神経に触る」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「神経に触る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「神経に触る」の意味は?

まずは、「神経に触る」の辞書の意味を見ていきましょう。

1. 神経によくない影響があらわれる。また、不愉快な感情を刺激する。腹だたしく思う。癇にさわる。

出典: 日本国語大辞典(精選版)「神経に障る」

「神経に触る」(しんけいにさわる)の神経(しんけい)とは、人間などの多細胞動物が持つ特有の器官のことで、体のすべての器官の働きを結合したり、制御したりする機能を有し、生命を維持していくのに欠かすことのできない系統のことです。具体的には、神経系統(しんけいけいとう)は、体の内外から受けた刺激を感受して中枢に伝え、その刺激に応じてそれぞれの器官が調整するように動くのですね。ですから、神経は体のセンサーだと言えるかもしれませんね。

「神経に触る」の「さわる」は、「触る」という漢字があてられる場合もありますし、「障る」という漢字があてられる場合もありどちらもよく使われます。「障る」(さわる)は、「障害」(しょうがい)の「障」(しょう)の字です。「障る」の意味は「妨げになる」、「差し支える」、「邪魔になる」、「害になる」の意味を持ちます。「神経に触る」は全体として、辞書に説明されている通り、「神経によくない影響があらわれる」という意味ですが、そこから派生して、「不愉快な感情を刺激する」という意味で使われるようになっていきました。

「神経に触る」の語源は?

次に「神経に触る」の語源を確認しておきましょう。
「神経に触る」の「神経」という言葉が初めて使われたのは、1774年(江戸時代)に杉田玄白(すぎたげんぱく), 前野良沢(まえのりょうたく)らが翻訳した解剖学書である「解体新書」(かいたいしんしょ)で使われた単語だと考えられています。「神経」とは、「神気の経脈」(しんきのけいみゃく)という意味で使われていたようで、「万物のもとである精神の源を担う経路」のような存在だと理解されていたようです。しばしば神経痛の痛みは、「ズキズキ」や「ジンジン」や「ピリピリ」などの擬音語で表現されますが、確かに愉快なものではないですよね。

\次のページで「「神経に触る」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: