今回は「あたりめ するめ」の違いについて解説していきます。お酒のつまみやおやつとして食べられることが多く、子どもから大人まで幅広く食べれているあたりめとするめですが、みんなは両者の違いを知っているか。結論を言ってしまえば、ともにイカを干した干物で同じ食べ物のことを言うんです。ではなぜ2つの呼び名があるのか。この記事ではそんなあたりめとするめの違い加え、似たような食品として挙げられる「さきいか」との違いについてを雑学大好き現役大学生ライターmmQnと一緒に解説していきます。

ライター/mmQn

雑学大好きの現役大学生mmQn。普段から料理をするのが大好きで、食に関する雑学は得意分野。料理経験も活かしわかりやすく解説する。

まずはあたりめとするめの定義を辞書で確認しよう!

image by iStockphoto

軽食としてや日本酒やビールなどのお酒のつまみとして食べる方も多いあたりめとするめ。イカをを干した食べ物として認識している方も多いと思いますが、みなさんは両者の違いをご存知でしょうか。まずはそれぞれの定義を辞書で確認していきましょう。

1.あたりめ:するめの忌み言葉

まずあたりめについてですが、あたりめは以下のように定義される食べ物でその名はするめの忌み言葉とのこと。つまり、結論を言うとするめとあたりめは同じ食べ物ということになります。

「鯣 (するめ) 」の忌み詞。「する」を嫌っていう。

(出典:デジタル大辞泉(小学館)「当りめ(あたりめ)」)

2.するめ:イカを干した食べもの

一方するめは以下のように定義されており、イカの内臓を取って干した食べ物のことを言います。

1.イカの胴を縦に切り開き、内臓を取り去って干した食品。祝儀に用いることが多い。
2.スルメイカのこと。

(出典:デジタル大辞泉(小学館)「鯣(するめ)」)

\次のページで「あたりめとするめは同じ食べ物!」を解説!/

あたりめとするめは同じ食べ物!

image by iStockphoto

ここまでで両者の定義を確認してきましたが、上述した通りあたりめとするめは同じ食べ物です。ではなぜ同じ食べ物で2種類の呼び名があるのか。またするめの原料は何なのか。以下より解説していきます。

するめの原料はスルメイカとは限らない!

まずするめの原料についてですが、辞書で確認した通り基本は「スルメイカ」です。ですが、必ずしもスルメイカというわけではなく、他にも「ヤリイカ」や「ケンサキイカ」、「アオリイカ」などが用いられています。

あたりめはするめの俗称!「する」という言葉は縁起が悪かった!?

同じ食べ物なのになぜ2種類の呼び名があるのか。と言いますと、するめという言葉にある「する」というワードが博打で「する」や、お金を「する」を連想させるためだったからだそう。その言葉をさけるため「あたり」という言葉を用いてあたりめと呼ばれるようになったそうです。

似たような言葉「さきいか」との違いは?

image by iStockphoto

あたりめ・するめと似たような食べ物として挙げられるのが「さきいか」。こちらもお酒のつまみやおやつとして人気の食べ物ですが、あたりめ・するめとの違いは一体なんなのか。以下より解説していきます。

さきいかは、するめ・あたりめと別物!相違点は加工方法にあり

結論を言うと、さきいかはするめ・あたりめとは別の食べ物です。その相違点は加工方法で、簡単に解説するとするめとあたりめは内臓を取り除いたイカを干したシンプルな加工方法で、さきいかは生のイカ又はするめやあたりめを炙り焼き、引き伸ばして裂いた食べ物になります。

\次のページで「あたりめ・するめは太る?ダイエット効果はある?」を解説!/

あたりめ・するめは太る?ダイエット効果はある?

イカを原料とするあたりめとするめ。低カロリー・高タンパクな食品なイメージを持つ方も多いと思います。ここからはあたりめ・するめのダイエット効果についてみていきましょう。

太るかどうかは食べ方次第!

あたりめ・するめは太りやすい食品なのかというと、あたりめ・するめ単体で食べる分には太りにくい食品と言えるでしょう。というのも、上述した通り両者はイカを原料としているため糖質が低く、高タンパクな食品だからです。チョコレートや駄菓子と比較するば体に良いでしょう。ですが、マヨネーズや唐辛子・七味などの調味料類をたくさん使用したり、お酒を大量に飲んでしまえば太る要因となるので注意が必要です。

あたりめ・するめはダイエット効果あり!

太りやすいかどうかは食べ方次第ではあるものの、もちろんあたりめ・するめにはダイエット効果が期待できます。と言うのも、するめに含まれる「タウリン」と呼ばれる成分はコレステロールの吸収を抑える効果が期待できる成分だからです。また他にも、咀嚼回数が必要な食べ物であることから満腹中枢の刺激による食べ過ぎ防止にもつながります。

あたりめ・するめを使用したおすすめレシピ

上述してきた通りあたりめ・するめをイカを干した食べ物であり、イカの旨味・素材の味が存分に凝縮された食べ物です。それ故、さまざまな料理に活用できるので以下よりおすすめのあたりめ・するめレシピを紹介していきます。

\次のページで「あたりめ・するめの旨味を閉じ込めた炊き込みご飯は絶品!」を解説!/

あたりめ・するめの旨味を閉じ込めた炊き込みご飯は絶品!

あたりめ・するめを使用した料理で個人的に一番のおすすめは炊き込みご飯にすること。おすすめの作り方は以下に示す手順通りで、刻んだあたりめ・するめをあらかじめお酒に浸しておき、刻んだしょうがと醤油、研いだお米と混ぜ炊飯すれば完成です。これだけでするめ・あたりめの旨味がお米に染み込み絶品の味わいになるのでご自宅で試してみるのはいかがでしょうか。

あたりめ・するめを使用した炊き込みご飯のおすすめレシピ (お米2合分)

1. 20g程度のあたりめ・するめを食べやすい大きさに刻む。
2. 大さじ2のお酒で1.をあらかじめ浸しておく。
3. 刻んでおいた生姜、醤油大さじ2、研いだお米を一緒に混ぜ合わせる。
4. 2合のメモリまで水を入れ炊飯。

するめ・あたりめの自分流のアレンジレシピを見てけてみよう!

この記事ではあたりめとするめの違いについ手解説してきましたが、おさらいすると両者は同じ食べ物でした。もともとは「するめ」と呼ばれていましたが、「する」というワードが縁起の悪い言葉であったことから「あたりめ」という呼び名が増えたそう。そんなあたりめ・するめ上記したようにいろいろな料理に活用ができる万能食品でもあります。ぜひこの機会に自分流のアレンジ法を見つけてするめ・あたりめを食べてみてはいかがでしょうか。

" /> 3分でわかるあたりめとするめの違い!あたりめはするめの俗称だった!?似たような食品「さきいか」との違いも含め雑学大好き現役大学生がわかりやすく解説 – Study-Z
雑学食べ物・飲み物

3分でわかるあたりめとするめの違い!あたりめはするめの俗称だった!?似たような食品「さきいか」との違いも含め雑学大好き現役大学生がわかりやすく解説

今回は「あたりめ するめ」の違いについて解説していきます。お酒のつまみやおやつとして食べられることが多く、子どもから大人まで幅広く食べれているあたりめとするめですが、みんなは両者の違いを知っているか。結論を言ってしまえば、ともにイカを干した干物で同じ食べ物のことを言うんです。ではなぜ2つの呼び名があるのか。この記事ではそんなあたりめとするめの違い加え、似たような食品として挙げられる「さきいか」との違いについてを雑学大好き現役大学生ライターmmQnと一緒に解説していきます。

ライター/mmQn

雑学大好きの現役大学生mmQn。普段から料理をするのが大好きで、食に関する雑学は得意分野。料理経験も活かしわかりやすく解説する。

まずはあたりめとするめの定義を辞書で確認しよう!

image by iStockphoto

軽食としてや日本酒やビールなどのお酒のつまみとして食べる方も多いあたりめとするめ。イカをを干した食べ物として認識している方も多いと思いますが、みなさんは両者の違いをご存知でしょうか。まずはそれぞれの定義を辞書で確認していきましょう。

1.あたりめ:するめの忌み言葉

まずあたりめについてですが、あたりめは以下のように定義される食べ物でその名はするめの忌み言葉とのこと。つまり、結論を言うとするめとあたりめは同じ食べ物ということになります。

「鯣 (するめ) 」の忌み詞。「する」を嫌っていう。

(出典:デジタル大辞泉(小学館)「当りめ(あたりめ)」)

2.するめ:イカを干した食べもの

一方するめは以下のように定義されており、イカの内臓を取って干した食べ物のことを言います。

1.イカの胴を縦に切り開き、内臓を取り去って干した食品。祝儀に用いることが多い。
2.スルメイカのこと。

(出典:デジタル大辞泉(小学館)「鯣(するめ)」)

\次のページで「あたりめとするめは同じ食べ物!」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: