
- まずはあたりめとするめの定義を辞書で確認しよう!
- 1.あたりめ:するめの忌み言葉
- 2.するめ:イカを干した食べもの
- あたりめとするめは同じ食べ物!
- するめの原料はスルメイカとは限らない!
- あたりめはするめの俗称!「する」という言葉は縁起が悪かった!?
- 似たような言葉「さきいか」との違いは?
- さきいかは、するめ・あたりめと別物!相違点は加工方法にあり
- あたりめ・するめは太る?ダイエット効果はある?
- 太るかどうかは食べ方次第!
- あたりめ・するめはダイエット効果あり!
- あたりめ・するめを使用したおすすめレシピ
- あたりめ・するめの旨味を閉じ込めた炊き込みご飯は絶品!
- するめ・あたりめの自分流のアレンジレシピを見てけてみよう!
この記事の目次
ライター/mmQn
雑学大好きの現役大学生mmQn。普段から料理をするのが大好きで、食に関する雑学は得意分野。料理経験も活かしわかりやすく解説する。
まずはあたりめとするめの定義を辞書で確認しよう!

image by iStockphoto
軽食としてや日本酒やビールなどのお酒のつまみとして食べる方も多いあたりめとするめ。イカをを干した食べ物として認識している方も多いと思いますが、みなさんは両者の違いをご存知でしょうか。まずはそれぞれの定義を辞書で確認していきましょう。
1.あたりめ:するめの忌み言葉
まずあたりめについてですが、あたりめは以下のように定義される食べ物でその名はするめの忌み言葉とのこと。つまり、結論を言うとするめとあたりめは同じ食べ物ということになります。
「鯣 (するめ) 」の忌み詞。「する」を嫌っていう。
(出典:デジタル大辞泉(小学館)「当りめ(あたりめ)」)
2.するめ:イカを干した食べもの
一方するめは以下のように定義されており、イカの内臓を取って干した食べ物のことを言います。
1.イカの胴を縦に切り開き、内臓を取り去って干した食品。祝儀に用いることが多い。
2.スルメイカのこと。
(出典:デジタル大辞泉(小学館)「鯣(するめ)」)
\次のページで「あたりめとするめは同じ食べ物!」を解説!/