ライター/きき
大学生の頃は農学部に所属し植物のことを勉強した。現在は大学院に進学し植物のことを研究中。生物や植物の面白さを伝えられるライターを目指している。
光周性とは?
「光周性(こうしゅうせい)」とは、昼や夜といった明期と暗期の長さの変化に対して生物の行動や生理現象が影響を受ける性質のことを言います。最も有名な光周性は、今回学習する植物の「花芽形成(かがけいせい)」です。また、植物の茎の伸長や落葉、休眠にも光周性が依存していることが言われています。植物以外にも、昆虫の休眠や羽化、脊椎動物の換羽や発情、移動運動なども光周性が関与しているという研究結果もあるのです。
花芽形成と日長の関係とは?
image by Study-Z編集部
植物の光周性の代表例として「花芽形成」がありましたね。花芽形成とは、植物が成長するにあたって、花芽ができる過程のことを言います。実は、多くの植物の花芽形成は日長(正しくは暗期の長さ)に依存しているのです。
実際に私たちの周りには季節によって咲く花が異なりますよね。例えば、チューチップやツツジは春に咲きますし、ヒマワリやアジサイは夏に咲き、コスモスやキクは秋に咲きます。このように、花によって開花するタイミングが異なるのは光周性によるものだと言えるのです。
花芽形成に影響を与える一定時間の連続した暗期のことを「限界暗期」と言います。植物が花芽を形成するために必要な暗期が、この限界暗期よりも短いのか長いのかによって、「長日植物」、「短日植物」、「中性植物」の3つのグループに分類することがでるのです。ここからは各グループの特徴について学んでいきましょう。
1. 長日植物
image by iStockphoto
「長日植物」は暗期が「限界暗期」よりも短いときに花芽形成する植物のことです。イメージとして、夜の時間が一定の時間よりも短い、つまり昼の時間が長いと花芽形成することになります。長日植物の限界暗期は10時間~14時間です。長日植物は春咲きや秋まき、越冬植物が多いことが特徴であり、例としてダイコンやアブラナ、コムギなどがあります。
2. 短日植物
image by iStockphoto
「短日植物」は「長日植物」と反対に暗期が「限界暗期」よりも長いときに花芽形成する植物のことを指します。夜の時間が一定の時間よりも長い、つまり昼の時間が短いと花芽が形成されるというイメージですね。短日植物の限界暗期は8時間~12時間です。短日植物には、春まきや秋咲き、一年生の植物が多く、例えばダイズやアサガオ、コスモスなどがあります。
\次のページで「3. 中性植物」を解説!/