ライター/mimosa
もともと文系出身で、独学で生物学、生化学を勉強し、現在医学系研究所の研究アシスタントとして理系の世界へ飛び込んだ。理科が苦手な方へも興味を持ってもらうべくわかりやすい説明を心掛けている。
生物学上の分類
image by iStockphoto
今回は好気性細菌について説明していきますが、まずは好気性細菌が生物学上、何の仲間でどのような位置づけなのかを確認していきましょう。生物学上の分類は、大きなまとまりから、ドメイン、界、門、網、目、科、属、種の階級の順番になっています。最初に、ドメインから見ていきましょうね。
こちらの記事もおすすめ
真菌・細菌・ウイルスの違いは?現役講師がさくっとわかりやすく解説!
3ドメイン説上の細菌の位置
image by Study-Z編集部
今回は、アメリカの生物学者のウーズによって提唱された3ドメイン説を基に説明していきますね。
どの生物とどの生物が遺伝子的に仲間か、ということを、細胞の中の小サブユニットリボソームRNAや伸長因子Tuと伸長因子Gという遺伝子の翻訳の際に関わる2種類のタンパク質を用いて分類していますよ。分類されたドメインは、図のように真核生物、真正細菌、古細菌の3つです。私たちヒトは真核生物に属しますよ。
こちらの記事もおすすめ
簡単でわかりやすい!原核生物・真核生物の違いとは?3ドメイン説も現役講師が詳しく解説!
真正細菌と古細菌
真正細菌と古細菌に共通するのは、どちらも単細胞生物であり原核生物であるということですよ。
それぞれ例を挙げると、真正細菌には、大腸菌、肺炎球菌、結核菌、ビフィズス菌、納豆菌などががあります。聞いたことがあるものばかりですね。古細菌には、好塩菌、好熱菌、好酸菌、好アルカリ菌などがいます。
古細菌は基本的には感染症の原因にはなりません。古細菌は、自然の中の極端な条件下の環境中に住んでいて発育するのですよ。好塩菌は塩分濃度の高いところ、好熱菌は火山の噴出口付近の100度超える場所、好アルカリ菌は、pH10以上の高度のアルカリ性の場所に住んでいますよ。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単「単細胞生物」はどんな生物?科学館職員がわかりやすく説明
好気性細菌とは何か
image by iStockphoto
まずは、「好気性」という言葉の意味から説明しますね。好気性とは、細菌が生きるために体内の代謝で酸素を必要とし、酸素がある中でないと増殖しないものを言います。
真正細菌にも古細菌にも好気性のものは存在しますよ。それらは「好気性微生物」と呼ばれます。このことから、好気性細菌は、好気性微生物の中の好気性細菌という位置づけになりますね。「酸素」がこのトピックでのキーワードになりますよ。
こちらの記事もおすすめ
地表に一番多い元素「酸素」について元研究員がわかりやすく解説
\次のページで「好気性細菌の誕生」を解説!/