
どちらも同じ2つの漢字を使っている、いわば前後の並びが違う熟語です。そのため、それぞれの漢字が持つ意味は当たり前ですが同じになるものの、意味や使い方はどうなるのか気になるよな。
そんな「該当」と「当該」の違いと言えば、ずばり”あてはまる”対象などですが、調べてみると他にもいろいろな違いがあるみたいです。
今回はそんな2つの違いを、少女向け小説家兼ライターのさらささらと一緒に解説していきます。
ライター/さらささら
少女向け小説家兼ライター、神社や名所を訪ねるのが趣味。お話のネタにするため様々な雑知識を集め、わかりやすい言葉で説明。
「該当」と「当該」は2つの漢字を入れ替えただけ?

image by iStockphoto
私たちが使う日本語には漢字が同じだったり、読み方や意味などが似ている言葉がたくさんありますね。ところが、同じ漢字を使っていながら全く意味が違っていたり、微妙にニュアンスがずれている場合も多々あります。
こうした言葉の中に、「該当」と「当該」という二文字熟語がありますが、これらは共通する2つの漢字を前と後ろに”入れ替えた”だけなのでしょうか?
そんな疑問を、次の項目から色々と掘り下げてみました。
「該当」は条件にあてはまること
「該当」は「がいとう」と読みます。意味は「ある一定の条件にあてはまること」、「要件に適合すること」などです。
形成する文字を分解すると、
■該:「あたる、あてはまる」←※「該当」での意味、「その」
■当:「あてはまる」
……といった意味合いを持ちます。
漢字を見比べて頂ければ分かる通り「該当」は同じ意味合いの漢字を連ねた二文字熟語で、これは次に説明する「当該」も同様です。
また、「該当」は後ろに「~する」などを付けた動詞、後ろに「名詞」を付けた「連体詞=話し言葉」にもなります。
【該当の例文】該当+動詞
・この法案に該当する案件だ。
・横断歩道近くの駐車は交通違反に該当する。
・該当者は集まって下さい。
【該当の言い回し例】該当+名詞
・該当する人
・該当する場合
・該当者
・該当事件……など。
「該当の類語」
・当てはまる
・一致
・適合
・条件を満たす
・噛み合う……など。
「当該」は”その”のかしこまった表現
「当該」は「とうがい」と読みます。言葉が持つ意味としては「それのことにあたること、その受け持ち(=自分たちの仕事など)」です。
形成する文字を分解すると、
■当:「あてはまる」
■該:「あたる、あてはまる」、「その」←※「当該」での意味
……といった意味合いを持ちます。
前後しますが、「該」の持つ意味で「その」のかしこまった表現が「当該」です。そのため、ビジネスシーンなどの場面で多く使われます。
また、「当該」は連体詞(他の言葉を装飾し説明する)として名詞の頭に使って修飾するため、例えば「当該商品」や「当該の商品」はあっても、「当該する商品」のような使い方はしません。※「該当する商品」なら大丈夫です。
\次のページで「ビジネスシーンでの「当該」と「該当」の使い方」を解説!/