この記事では「辺りを払う」について解説する。

端的に言えば「辺りを払う」の意味は「寄せつけない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「辺りを払う」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「辺りを払う」の意味をわかりやすく伝える。

「辺りを払う」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 59571689

それでは早速「辺りを払う」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「辺りを払う」の意味は?

「辺りを払う」には、次のような意味があります。

1. 他の者を近くに寄せつけない。

2. そばに寄りつけないほど堂々としている。また、威勢がある。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「辺りを払う

「辺りを払う」は「あたりをはらう」と読み、他者を近くに寄せつけないよう注意を払う際、又は寄りつけないほど堂々としている様を表現する際に使用する言葉です。このように「寄せつけない」と「寄りつけない」という2つの意味がありますから、文脈によって取り違えないよう注意しましょう。

「辺りを払う」の語源は?

次に「辺りを払う」の語源を確認しておきましょう。「辺りを払う」の語源は明確ではありませんが、2つの言葉がくっついた慣用句ですから、それぞれの意味を確認してみます。

まず「辺り」はここでは「ある地点の周囲。ある範囲の場所。付近。周り。」の意味でしょう。次に「払う」は「貴人の通行や密談などのために、人をその場から去らせる。」又は「力で相手を恐れさせて押さえつける。威圧する。」の意味ですね。

そのため「辺りを払う」を丁寧に言いまわすと、「ある場所の周りの人を去らせる」又は「ある場所の周りを威圧する」となることがわかりますね。

「辺りを払う」の使い方・例文

「辺りを払う」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「辺りを払う」の類義語は?違いは?」を解説!/

1. この道はこれから政府の要人が通行するから、辺りを払っておいてくれないか。マスコミはすぐ嗅ぎつけるから、注意しろよ。

2. その女優はいま大人気だから、原宿がパニックになってしまってね。スタッフが辺りを払いながらロケをしていたよ。

3. 辺りを払って社長が歩いてきたよ。とても話しかけられる雰囲気ではないね。

例文の1と2は「寄せつけない」、例文の3は「寄りつけない」という意味で使用されていることがわかりますね。このように若干意味が違いますので、文脈を丁寧に確認して意味を把握しましょう。

「辺りを払う」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 85520886

それでは次に、「辺りを払う」の類義語を3つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。

1. 「人払い」

今回最初にご紹介する類義語が「人払い」(ひとばらい)です。念のため意味を確認しておきましょう。

1. 密談などをするため、他の人をその場から遠ざけること。

2. 貴人の通行の際、往来の人を去らせること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「人払い

「辺りを払う」のうち「寄せつけない」の意味の類義語ですね。特に1の意味が該当します。違いとしては「人払い」は密談といった会話の状況で使用されることが多いことでしょう。

\次のページで「2. 「爪弾き」」を解説!/

2. 「爪弾き」

次にご紹介する類義語は「爪弾き」(つまはじき)です。ちゃんと「つまはじき」と読めたでしょうか、意味も確認しておきましょう。

1. 人さし指や中指を親指の腹に当て、強くはじくこと。嫌悪・軽蔑・非難などの気持ちを表すしぐさ。

2. ある人を忌みきらって排斥すること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「爪弾き

「辺りを払う」の「寄せつけない」に対する類義語ですね、2の意味が該当します。違いとしては「爪弾き」は、「忌み嫌う」という感情と「排斥」という強い排除を伴う際に使用する言葉であることでしょう。

3. 「取っ付き難い」

今回最後にご紹介する類義語が「取っ付き難い」(とっつきにくい)です。こちらも意味を確認しておきます。

着手しにくい。親しみがもてない。付き合いづらい。最初に抵抗を感じるさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「取っ付き難い

「辺りを払う」のうち「寄りつけない」に対する類義語ですね、近い意味を有していることがわかります。違いとしては「辺りを払う」は堂々や威厳といったニュアンスだったのに対し、「取っ付き難い」はそれに限定せず付き合いづらい・関わりづらいという状況で使用できる言葉です。

「辺りを払う」の対義語は?

さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。

\次のページで「「取っ付き易い」」を解説!/

「取っ付き易い」

「辺りを払う」のうち「寄りつけない」の対義語として「取っ付き易い」が挙げられるでしょう。「とりかかりやすい。理解しやすい。親しみやすい。初めてでもうまくこなせるさま。」という意味ですから、対義関係にあることがわかりますね。

「辺りを払う」の英訳は?

image by PIXTA / 39003731

最後に、「辺りを払う」を英訳するとどうなるかを見ていきましょう。

「keep away」

「辺りを払う」のうち「寄せつけない」を英語で言いまわす場合には「keep away」が良いでしょう。使い方を以下の例文で見てみます。

・There's a star singer coming to this conference room, can you keep the employees away from her?

この会議室にこれからスター歌手が来るからさ、社員を近づけないよう辺りを払っておいてくれるか。

・It's my job to protect my clients by keeping them away from the area, but the other day I made a mistake and let a civilian near me, and it was dangerous.

辺りを払ってクライアントを守るのが僕の仕事なのですが、この前ミスって一般人を近づけてしまいまして、危ないところでした。

・It's a very unsafe place, and I understand that you want to go all the way there, but you'll have to keep them away in advance, so please wait a little while.

治安が悪い場所ですからね、わざわざ行きたいという思いはわかりますが、事前に辺りを払う必要がありますから少しお待ちください。

「辺りを払う」を使いこなそう

この記事では「辺りを払う」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。

「辺りを払う」は他者を近くに寄せつけないよう注意を払う際、又は寄りつけないほど堂々としている様を表現する際に使用する言葉でした。ビジネスシーンでも日常生活でも、あまり人に聞かれたくない話をしなければいけないシーンは必ず出てきますから、そんな時に使える自分だけの喫茶店などの隠れ家を探しておくと良いですよ。

" /> 【慣用句】「辺りを払う」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「辺りを払う」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説!

この記事では「辺りを払う」について解説する。

端的に言えば「辺りを払う」の意味は「寄せつけない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「辺りを払う」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「辺りを払う」の意味をわかりやすく伝える。

「辺りを払う」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 59571689

それでは早速「辺りを払う」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「辺りを払う」の意味は?

「辺りを払う」には、次のような意味があります。

1. 他の者を近くに寄せつけない。

2. そばに寄りつけないほど堂々としている。また、威勢がある。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「辺りを払う

「辺りを払う」は「あたりをはらう」と読み、他者を近くに寄せつけないよう注意を払う際、又は寄りつけないほど堂々としている様を表現する際に使用する言葉です。このように「寄せつけない」と「寄りつけない」という2つの意味がありますから、文脈によって取り違えないよう注意しましょう。

「辺りを払う」の語源は?

次に「辺りを払う」の語源を確認しておきましょう。「辺りを払う」の語源は明確ではありませんが、2つの言葉がくっついた慣用句ですから、それぞれの意味を確認してみます。

まず「辺り」はここでは「ある地点の周囲。ある範囲の場所。付近。周り。」の意味でしょう。次に「払う」は「貴人の通行や密談などのために、人をその場から去らせる。」又は「力で相手を恐れさせて押さえつける。威圧する。」の意味ですね。

そのため「辺りを払う」を丁寧に言いまわすと、「ある場所の周りの人を去らせる」又は「ある場所の周りを威圧する」となることがわかりますね。

「辺りを払う」の使い方・例文

「辺りを払う」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「辺りを払う」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: