
ライター/みんち
学生時代、獣医学部で動物の知識を学んだ。趣味は動物園巡り。ライターとして、初心者にもわかりやすく、質のある情報を提供できるよう、日々奮闘中。
夏眠は暑さと乾燥対策のために行う

image by iStockphoto
夏眠とは、暑く乾燥する夏の時期に生物が活動を停止すること。簡単にいえば、冬眠の夏バージョンといったところです。冬眠は馴染みのある言葉でしたが、夏眠という言葉があったなんて驚きですね。
夏眠をする生物は、熱帯や乾燥地帯に住む魚類や爬虫類、両生類、昆虫類などがいます。哺乳類では一部の小型のネズミなど、意外と夏眠をする生物は多いんですね。
私たちも夏の暑い時間に活動すると脱水症状を引き起こしたり、熱中症になってしまったりしていますよね。熱帯や乾燥地帯に住む生物も、暑い時期に活動すると体力をかなり消耗してしまいます。そのため、暑いときに動き回るよりも、涼しい場所でおとなしく眠っているほうが効率的というわけですね。
夏眠と冬眠では目的が違う!
夏眠と冬眠ではその目的が異なります。「単に季節が違うだけで、どちらもただ眠っているだけなんじゃない?」と思う人もいるかもしれません。たしかにどちらも過酷な環境を耐え忍ぶためにとる行動ではありますが、冬は食料不足対策、夏は水分不足対策のためにそれぞれの方法をとるんですよ。
冬眠は食料の温存のため

image by iStockphoto
まずは冬眠をする動物とその理由を解説していきましょう。
冬眠をする動物にはクマやリス、コウモリ、ハムスターなどがいますね。これらの動物は冬の間、食料がなくなってしまうために冬眠をします。これらの動物は哺乳類であり、哺乳類の特徴として、恒温性という体温を一定に保つ働きがあります。
こちらの記事もおすすめ

人間も冬眠できるの?冬眠のメカニズムについて医学部の実験助手が5分でわかりやすく解説