
障害者手帳は何種あるのか?

image by iStockphoto
障害者手帳は何種類あるのでしょうか。障害といっても身体的なものや、精神的なものなどさまざまです。この章では、障害者手帳の種類についてご紹介します。障害者手帳発行を検討している方は、参考にしていただけると幸いです。
障害者手帳は3種類ある
障害者手帳は、3種類あります。身体障害者手帳・精神障害者福祉保健手帳・療育手帳です。それぞれの手帳取得者は、あらゆる福祉サービスが受けられます。税金の減免・公共料金の割引・療育・援護などです。障害者手帳の取得は任意となります。
障害者手帳を持つと何ができる?
障害者手帳を持つと何ができるのでしょうか。メリットや受けられるサービスは、どのようなものがあるのか気になりますね。この章では、障害者手帳を持った際に受けられる内容をご紹介します。具体的なメリットが気になる方は、参考にしていただけると幸いです。
割引・助成・税金の優遇
障害者手帳を持つと、割引・助成・税金の優遇が受けられるようになります。障害者求人への応募が可能であったり、各種福祉サービスを受けられたりしますよ。税金の優遇では、所得税・住民税の「障害者控除」や、自動車税・軽自動車及び自動車取得税の控除受けられます。
障害者手帳の1種と2種は「運賃の割引の違い」
障害者手帳の1種と2種は「運賃の割引の違い」です。1種・2種の違いは、JRの運賃の割引に関係してきます。1種の場合は、介護者とともに5割の割引を受けられますよ。2種の場合は、片道が100kmを超える区間を、単独で乗車する場合のみでしか割引を受けられません。