この記事では障害者手帳1種と2種の違いについてみていきます。どちらもJR運賃の割引だったり、受けられる割引の違いだったりするイメージがあるよな。違いはずばり障害の程度の違いのようですが、種類によって内容・割引率が違うなど調べてみるといろいろ違いがあるみたいです。
今回はそんな障害がある方の移動に欠かせない運賃制度の違いを、定義から確認しつつ、雑学好きライターの熊家一緒に解説していきます。

ライター/熊家

現在ライターとして、さまざまな分野で活動している。文学や歴史などのジャンルが得意で、これまで多くの記事を執筆してきた。この経験を生かし文学や歴史、雑学などの知識を分かりやすく解説していく。

ざっくり障害者手帳1種と2種の違いは?

image by iStockphoto

障害者手帳1種と2種の違いは、どのようなものがあるのでしょうか。この区分けはJR運賃の割引を受ける際に、必要になるものです。どちらに属するかで、受けられる割引が大きく変わってきます。はじめにざっくり違いを紹介するので、一緒に見ていきましょう。

1種:日常生活に困難をきたす

1種は日常生活に困難をきたす方が対象になります。両眼の視力がそれぞれ0.06以下であったり、両耳の聴力が耳介に近接しなければ聞こえなかったりする場合です。他にも、さまざまな障害が含まれています。知的障害の場合は「A」級です。

2種:1種に含まれていない方

2種は1種に含まれていない方を指します。1種よりも障害の程度が少ない方が対象です。1人で行動ができたり、比較的自由に行動ができたりします。知的障害の場合は「B」級です。介護者がいなくても、行動できる方も多く含まれます。

特徴1:障害内容の違いは?

image by iStockphoto

1種と2種では、どのような違いがあるのでしょうか。障害の程度や、どのような日常生活なのか気になりますね。この章では、1種と2種の障害内容の違いをご紹介します。ご自身・ご家族で障害者手帳を発行予定の方は、参考にしていただけると幸いです。

1種:視覚障害・聴覚障害・肢不自由など

1種は視覚障害・聴覚障害・肢不自由などがあげられます。それぞれの重症度は、1~4級などです。1人での歩行が難しかったり、移動には車椅子やサポーターが必要であったりする場合が多いでしょう。車の運転が難しい場合が多いので、移動手段としては電車が多くなります。

\次のページで「2種:1種以外の障害」を解説!/

2種:1種以外の障害

2種は1種以外の障害です。5級以上で、2種よりも障害の程度が軽くなります。サポートがなく動けたり、交通機関を利用し1人で移動できたりする場合もあるでしょう。通勤・通学に交通機関を利用する方が多い傾向です。

特徴2:運賃割引の違いは?

1種と2種でJR運賃割引は、どのくらい違いがあるのでしょうか。どのくらい割り引かれるのか、どの乗車券が対象なのかなど気になりますね。この章では、1種・2種の運賃割引をご紹介します。日々JRを利用していて、障害者手帳をお持ちの方は、参考にしていただけると幸いです。

1種:5割の割引を受けられる

1種の方は介護者とともに、5割の割引を受けられます。定期乗車券は、単独で乗車する場合のみ利用可能です。普通乗車券・普通回数乗車券・急行券は、単独もしくは介護者と乗車する場合に利用可能となっています。介護者が含まれるのか、乗車券によって違いがあるので注意しましょう。

2種:片道が100kmを超える区間のみ適用

2種は片道が100kmを超える区間のみ、5割引が適用されます。さらに、単独で乗車する場合のみです。定期乗車券は、12才未満の2種障害者と介護者とともに乗車する場合となっています。1種よりは利用できる乗車券が少なくなりますが、日々JRを活用している方にとっては、とても便利な制度といえるでしょう。

\次のページで「障害者手帳は何種あるのか?」を解説!/

障害者手帳は何種あるのか?

image by iStockphoto

障害者手帳は何種類あるのでしょうか。障害といっても身体的なものや、精神的なものなどさまざまです。この章では、障害者手帳の種類についてご紹介します。障害者手帳発行を検討している方は、参考にしていただけると幸いです。

障害者手帳は3種類ある

障害者手帳は、3種類あります。身体障害者手帳・精神障害者福祉保健手帳・療育手帳です。それぞれの手帳取得者は、あらゆる福祉サービスが受けられます。税金の減免・公共料金の割引・療育・援護などです。障害者手帳の取得は任意となります。

障害者手帳を持つと何ができる?

障害者手帳を持つと何ができるのでしょうか。メリットや受けられるサービスは、どのようなものがあるのか気になりますね。この章では、障害者手帳を持った際に受けられる内容をご紹介します。具体的なメリットが気になる方は、参考にしていただけると幸いです。

割引・助成・税金の優遇

障害者手帳を持つと、割引・助成・税金の優遇が受けられるようになります。障害者求人への応募が可能であったり、各種福祉サービスを受けられたりしますよ。税金の優遇では、所得税・住民税の「障害者控除」や、自動車税・軽自動車及び自動車取得税の控除受けられます。

障害者手帳の1種と2種は「運賃の割引の違い」

障害者手帳の1種と2種は「運賃の割引の違い」です。1種・2種の違いは、JRの運賃の割引に関係してきます。1種の場合は、介護者とともに5割の割引を受けられますよ。2種の場合は、片道が100kmを超える区間を、単独で乗車する場合のみでしか割引を受けられません。

" /> 3分でわかる障害者手帳1種と2種の違い!内容や運賃割引・種類やできることなどを雑学好きライターが詳しくわかりやすく解説 – Study-Z
暮らし雑学

3分でわかる障害者手帳1種と2種の違い!内容や運賃割引・種類やできることなどを雑学好きライターが詳しくわかりやすく解説

この記事では障害者手帳1種と2種の違いについてみていきます。どちらもJR運賃の割引だったり、受けられる割引の違いだったりするイメージがあるよな。違いはずばり障害の程度の違いのようですが、種類によって内容・割引率が違うなど調べてみるといろいろ違いがあるみたいです。
今回はそんな障害がある方の移動に欠かせない運賃制度の違いを、定義から確認しつつ、雑学好きライターの熊家一緒に解説していきます。

ライター/熊家

現在ライターとして、さまざまな分野で活動している。文学や歴史などのジャンルが得意で、これまで多くの記事を執筆してきた。この経験を生かし文学や歴史、雑学などの知識を分かりやすく解説していく。

ざっくり障害者手帳1種と2種の違いは?

image by iStockphoto

障害者手帳1種と2種の違いは、どのようなものがあるのでしょうか。この区分けはJR運賃の割引を受ける際に、必要になるものです。どちらに属するかで、受けられる割引が大きく変わってきます。はじめにざっくり違いを紹介するので、一緒に見ていきましょう。

1種:日常生活に困難をきたす

1種は日常生活に困難をきたす方が対象になります。両眼の視力がそれぞれ0.06以下であったり、両耳の聴力が耳介に近接しなければ聞こえなかったりする場合です。他にも、さまざまな障害が含まれています。知的障害の場合は「A」級です。

2種:1種に含まれていない方

2種は1種に含まれていない方を指します。1種よりも障害の程度が少ない方が対象です。1人で行動ができたり、比較的自由に行動ができたりします。知的障害の場合は「B」級です。介護者がいなくても、行動できる方も多く含まれます。

特徴1:障害内容の違いは?

image by iStockphoto

1種と2種では、どのような違いがあるのでしょうか。障害の程度や、どのような日常生活なのか気になりますね。この章では、1種と2種の障害内容の違いをご紹介します。ご自身・ご家族で障害者手帳を発行予定の方は、参考にしていただけると幸いです。

1種:視覚障害・聴覚障害・肢不自由など

1種は視覚障害・聴覚障害・肢不自由などがあげられます。それぞれの重症度は、1~4級などです。1人での歩行が難しかったり、移動には車椅子やサポーターが必要であったりする場合が多いでしょう。車の運転が難しい場合が多いので、移動手段としては電車が多くなります。

\次のページで「2種:1種以外の障害」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: