
クジラの仲間にはどんな特徴があるのでしょうか?分類学上の「鯨類」の立ち位置や、鯨類にふくまれる具体的な生物についてみていこうじゃないか。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。

ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
鯨類は”クジラのなかま”
鯨類(げいるい、くじらるい)とは、名前の通りクジラのなかまが含まれている生物のグループです。
生物の分類学上の鯨類については、すこし経緯を説明しなくてはいけません。以前、クジラのなかまは「ほ乳類(ほ乳綱)のクジラ目に属する生物」といえました。
ところが近年、クジラのなかまとウシのなかま(ウシ目または偶蹄目)の近縁性が指摘されるようになり、分類群の見直しが行われたのです。
その当たりの話は、この記事の最後にまたふれましょう。
いずれにせよ分類は見直され、それまでのクジラ目とウシ目を一つの目にまとめた鯨偶蹄目(げいぐうていもく)というグループを考えるのが主流になりました。
とはいえ、これまでのクジラ目というグループは直観的にもわかりやすいので、そのままの名称で使い続けている人もいます。
この記事では、分類学上の位置づけはあまり気にせず、一般的な「鯨類」「クジラのなかま」を紹介していくことにしましょう。
鯨類の特徴は?
クジラといえばその姿かたちが思い浮かぶ人がほとんどだと思いますが、改めて鯨類の特徴をピックアップしていきましょう。
水中に住む哺乳類!
鯨類は、私たちと同じほ乳類。ほ乳類のほとんどは陸上に生息していますが、鯨類は水中に生息する動物です。両生類や魚類ではありませんので、鰓(えら)呼吸ではなく、肺で呼吸します。
\次のページで「泳ぎに適した姿」を解説!/