

端的に言えば「喧嘩を買う」の意味は「喧嘩の相手をする」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んだ。一緒に「喧嘩を買う」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/Maicodori
建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「喧嘩を買う」の意味をわかりやすく伝える。
「喧嘩を買う」の意味は?
「喧嘩を買う」には、次のような意味があります。
1. 仕掛けられたけんかの相手をする。
2. 他人のけんかに関係してそれを引き受ける。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「喧嘩を買う」
「喧嘩を買う」は「けんかをかう」と読み、他者から仕掛けられた・売られた喧嘩の相手をする際に使用する言葉です。上述したように2つの意味がありますが、喧嘩を引き受けるという意味では同じですね。この意味からわかるように、大体は穏やかではない状況で使用することがほとんどと言えるでしょう。
なお「喧嘩買い」となると、「好んでけんかの相手になること。特に、他人のけんかを引き受けること。江戸時代には男だてとされた。」とやや違う意味合いになりますから注意が必要です。
「喧嘩を買う」の語源は?
次に「喧嘩を買う」の語源を確認しておきましょう。「喧嘩を買う」の語源は明確ではありませんが、仕掛けられた(売られた)喧嘩を引き受ける(買う)という売買契約に例えていると考えられます。
そのように例えた由来はわかりませんが、「買う」には金銭を伴う取引という意味以外にも「進んで引き受ける」という意味がありますから、「喧嘩を買う」を丁寧に言い回すと「喧嘩を進んで引き受ける」となることがわかりますね。
「喧嘩を買う」の使い方・例文
「喧嘩を買う」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「喧嘩を買う」の類義語は?違いは?」を解説!/