この記事では「喧嘩を買う」について解説する。

端的に言えば「喧嘩を買う」の意味は「喧嘩の相手をする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「喧嘩を買う」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「喧嘩を買う」の意味をわかりやすく伝える。

「喧嘩を買う」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 63139873

それでは早速「喧嘩を買う」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「喧嘩を買う」の意味は?

「喧嘩を買う」には、次のような意味があります。

1. 仕掛けられたけんかの相手をする。

2. 他人のけんかに関係してそれを引き受ける。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「喧嘩を買う

「喧嘩を買う」は「けんかをかう」と読み、他者から仕掛けられた・売られた喧嘩の相手をする際に使用する言葉です。上述したように2つの意味がありますが、喧嘩を引き受けるという意味では同じですね。この意味からわかるように、大体は穏やかではない状況で使用することがほとんどと言えるでしょう。

なお「喧嘩買い」となると、「好んでけんかの相手になること。特に、他人のけんかを引き受けること。江戸時代には男だてとされた。」とやや違う意味合いになりますから注意が必要です。

「喧嘩を買う」の語源は?

次に「喧嘩を買う」の語源を確認しておきましょう。「喧嘩を買う」の語源は明確ではありませんが、仕掛けられた(売られた)喧嘩を引き受ける(買う)という売買契約に例えていると考えられます。

そのように例えた由来はわかりませんが、「買う」には金銭を伴う取引という意味以外にも「進んで引き受ける」という意味がありますから、「喧嘩を買う」を丁寧に言い回すと「喧嘩を進んで引き受ける」となることがわかりますね。

「喧嘩を買う」の使い方・例文

「喧嘩を買う」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「喧嘩を買う」の類義語は?違いは?」を解説!/

1. 質問内容に挑戦的なキーワードが含まれていたので、ついつい喧嘩を買う気持ちで大人げない回答をしてしまったよ。質問者には申し訳ないことをしたな。

2. 自動翻訳に関する解釈の違いであの姉妹が大喧嘩しているよ。たいてい喧嘩を買った妹が機嫌を直して解決するから、少し待っていればいいよ。

3. 馬鹿だのプライドが無いだのとアフロのおじいさんから長めに罵られて、自分も流石に喧嘩を買ってしまいました。冷静に会話すればよかったなと反省はしていますよ。

このように「喧嘩を買う」は、何らかの形で喧嘩を仕掛けられている状況で使用することがわかりますね。なお当たり前ですが、殴り合いの喧嘩だけでなく、例文のように口喧嘩にもこの慣用句は使用することが可能です。

「喧嘩を買う」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 77746263

それでは次に、「喧嘩を買う」の類義語を3つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。

1. 「喧嘩は降り物」

今回最初にご紹介する類義語が「喧嘩は降り物」(けんかはふりもの)です。あまり聞き慣れない言葉ですので、意味を確認しておきましょう。

けんかは、雨や雪のように、いつどんなはずみで起こるかわからない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「喧嘩は降り物

このように「喧嘩は降り物」は「喧嘩を買う」と比較すると、やや違う意味であることがわかります。具体的には、「喧嘩は降り物」は喧嘩の性質を表現しているだけであって、喧嘩が生じているか・売られているかなどの状況を示す言葉ではないと言えるでしょう。

\次のページで「2. 「喧嘩早い」」を解説!/

2. 「喧嘩早い」

次にご紹介する類義語が「喧嘩早い」(けんかぱやい)です。こちらは口語でも良く用いられますが、念のため意味を確認しておきましょう。

ささいなきっかけですぐけんかを始めるさま。けんかっぱやい。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「喧嘩早い

「喧嘩早い」は「喧嘩を買う」と比較すると、喧嘩を仕掛けられた場合だけでなく、仕掛ける場合にも使用できる言葉であることがわかります。また加えて、喧嘩を仕掛ける・引き受けるのが「早い」という性質も表していることがわかるでしょう。

3. 「喧嘩腰」

最後にご紹介する類義語が「喧嘩腰」(けんかごし)です。こちらも意味を確認しておきます。

すぐにもけんかを仕掛けそうに、くってかかる態度。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「喧嘩腰

このように「喧嘩腰」は同じ喧嘩を使用した慣用句ですが、人の態度を表す言葉です。そのため「売り買い」といった状況は示していないことが「喧嘩を買う」との違いと言えるでしょう。

「喧嘩を買う」の対義語は?

さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。

\次のページで「「喧嘩を売る」」を解説!/

「喧嘩を売る」

「喧嘩を買う」の対義語は「喧嘩を売る」ですね。わかりやすいので問題無いと思いますが、「他人にけんかを仕掛ける」又は「仕掛けられたけんかを、他人に追わせて逃げる」という意味を有しています。後者の意味では口語ではあまり使用されないかもしれませんが、念のため覚えておくと良いでしょう。

「喧嘩を買う」の英訳は?

image by PIXTA / 67169507

最後に、「喧嘩を買う」を英訳するとどうなるかを見ていきましょう。

「accept a challenge to fight」

「喧嘩を買う」を英語で言い回す場合には、「accept a challenge to fight」と表現すると良いでしょう。直訳しても「喧嘩や戦いを受け入れる」ですから、覚えやすいと思います。なお「喧嘩を売る」は「pick a fight」と表現することが可能です。

・You don't understand the language, so you're cursing me with Japanese proverbs and such, even a child can understand that. You have to accept a challenge to fight that are sold to you, take responsibility.

言語がわからないから日本語のことわざとかで罵っているんだろ、子どもでもそれくらいわかるよ。売られた喧嘩は買わないとな、責任とれよ。

・I got a nice comment from the association. What, are you trying to accept a challenge to fight? It didn't seem like that type of message to me.

協会からナイスなコメントをいただきましたよ。え、喧嘩を買う?そんなタイプのメッセージには見えませんでしたけれど。

・It was overtaken in both weekly and monthly rankings by a competitor. I have no choice but to accept a challenge to fight, but developing a video app is expensive.

週間も月間も競合にランキングを抜かされた。喧嘩を買うしかないが、動画アプリの開発はお金がかかるからなぁ。

「喧嘩を買う」を使いこなそう

この記事では「喧嘩を買うの意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。

「喧嘩を買う」は他者から仕掛けられた・売られた喧嘩の相手をする際に使用する言葉でした。ビジネスシーンでも日常生活でも喧嘩はあまりよろしくありませんが、しかし「喧嘩を売られた」際にすごすごと引き下がるのもシャクですから、いざという時は勇気をもって「喧嘩を買う」ことが必要ですよね。

" /> 【慣用句】「喧嘩を買う」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「喧嘩を買う」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説!

この記事では「喧嘩を買う」について解説する。

端的に言えば「喧嘩を買う」の意味は「喧嘩の相手をする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「喧嘩を買う」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「喧嘩を買う」の意味をわかりやすく伝える。

「喧嘩を買う」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 63139873

それでは早速「喧嘩を買う」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「喧嘩を買う」の意味は?

「喧嘩を買う」には、次のような意味があります。

1. 仕掛けられたけんかの相手をする。

2. 他人のけんかに関係してそれを引き受ける。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「喧嘩を買う

「喧嘩を買う」は「けんかをかう」と読み、他者から仕掛けられた・売られた喧嘩の相手をする際に使用する言葉です。上述したように2つの意味がありますが、喧嘩を引き受けるという意味では同じですね。この意味からわかるように、大体は穏やかではない状況で使用することがほとんどと言えるでしょう。

なお「喧嘩買い」となると、「好んでけんかの相手になること。特に、他人のけんかを引き受けること。江戸時代には男だてとされた。」とやや違う意味合いになりますから注意が必要です。

「喧嘩を買う」の語源は?

次に「喧嘩を買う」の語源を確認しておきましょう。「喧嘩を買う」の語源は明確ではありませんが、仕掛けられた(売られた)喧嘩を引き受ける(買う)という売買契約に例えていると考えられます。

そのように例えた由来はわかりませんが、「買う」には金銭を伴う取引という意味以外にも「進んで引き受ける」という意味がありますから、「喧嘩を買う」を丁寧に言い回すと「喧嘩を進んで引き受ける」となることがわかりますね。

「喧嘩を買う」の使い方・例文

「喧嘩を買う」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「喧嘩を買う」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: