
原子量って何?定義や単位、求め方を化学の基礎用語を科学館職員が徹底わかりやすく解説
水素の原子量
=1Hの相対質量×1Hの割合+2Hの相対質量×2Hの割合
=1.0078×999/100+2.0142×0.015/199
=1.0080
絶対に確認!化学の基礎は原子のつくりと原子量
周期表がわかると化学がぐんと面白くなります。 その周期表には原子のつくりや、その性質が隠れているのです。
今回のテーマは原子量でしたね。 原子量は化学の計算問題に欠かせないワードです。 原子量、質量数、物質量の違いとその意味をしっかりと理解しましょう。 実際に練習問題を解いてみるのもいいですね。