
今回は汚れや菌から身体を守るために必要なハンドソープとボディソープの違いを、手荒れを防ぐ方法も含めて確認しつつ、暮らし情報マニアのささき葵と一緒に解説していきます。

ライター/ささき葵
暮らしや生活に関する情報マニアの、子ども3人を育てる専業主婦。暮らしに必要なアイテムは、徹底的に調べて比較することが大好きな主婦ライターです。
ハンドソープとボディソープは目的が違う

image by iStockphoto
日常生活での手洗いや、お風呂で体を洗う時に使うハンドソープとボディソープ。手と体に分かれていますが、同じ体を洗う石鹸なのにどうして区別されているのでしょうか?そこには洗浄する以外の目的の違いがあるのです。
ハンドソープは手を洗って殺菌する
ハンドソープとはその名の通り手を洗浄するための石鹸です。ハンドソープとして販売されている場合、固形よりも液体か泡で出てくるタイプのものがほとんど。
日常的に外から帰ってきた時や料理の前などに手を洗浄するためと、菌やウイルスが付着しやすい手を殺菌する目的があります。
ボディソープは体を洗って保湿する
ボディソープはそのままの意味の体を洗うための石鹸です。こちらもボディソープとして販売されている場合、ハンドソープと同様に液体か泡で出てくるタイプが主流。
主にお風呂で顔や頭以外の体を洗浄するためと、手に比べて菌がつきにくい体には強い殺菌成分は必要がなく、その代わりに保湿成分によって体のバリア機能を保ってくれます。
ハンドソープとボディソープの薬用とは?

image by iStockphoto
市販されているハンドソープやボディソープには、「薬用」と書かれているものをよく見ますよね?なんとなく薬用とつく方が成分がいいのかなと感じますが、実際はどんな意味があるのでしょう。
\次のページで「薬用とは有効成分が配合された医薬部外品」を解説!/