
この記事では学生時代、細胞周期について研究していた経験のある理系院卒ライターtomato1121と解説していきます。
ライター/tomato1121
大学と大学院で学んだことを元に、生物の楽しさを伝えたいと思いライターになる。生物学の知識を分かりやすく伝え、多くの人に興味を持ってもらえるように日々奮闘中。
有糸分裂とは

image by iStockphoto
有糸分裂(ゆうしぶんれつ)とは、細胞分裂で核分裂が起こる際に、染色体が紡錘体によって娘細胞に分配される分裂様式のことをいいます。この紡錘体を構成する糸状の構造物が紡錘糸。この紡錘糸によって複製された各染色体が1本ずつ、引っ張られるように両極に移動します。
分裂してできる2つの娘細胞に、染色体が1本ずつ確実に分配される仕組みが有糸分裂の特徴。有糸分裂は真核生物の体細胞分裂で起こっていることを覚えておきましょう。
こちらの記事もおすすめ

3分でわかる「娘細胞」体細胞分裂や減数分裂についても獣医学部卒ライターがわかりやすく解説!
減数分裂は有糸分裂?
減数分裂は生殖細胞を作る過程で行われる分裂のことですね。連続して2回の核分裂を行うことによって、染色体数を半減させることができます。減数分裂も紡錘体によって染色体が分配される分裂ではありますが、通常は有糸分裂というと、減数分裂は含まれず体細胞分裂のみを意味することが多いようです。
無糸分裂ってあるの?
有糸分裂があるなら無糸分裂もあるのでしょうか。無糸分裂という用語は、以前は使われることがあったようです。分裂時に紡錘体が使われずに分裂する分裂様式で、核がちょうど真ん中辺りからくびれるようにして2つに分かれます。病気の細胞や古くなった細胞に見られるイレギュラーな現象とのこと。無糸分裂という言葉は現在ではあまり使われていないようです。
細胞周期とは
細胞周期とは1つの細胞が分裂して2つの娘細胞になる過程の一連の周期のことです。DNAの複製期(S期)と分裂期(M期)、そしてそれらの準備期間(S期の前のG1期と、S期の後のG2期)によって構成される細胞周期。細胞周期を繰り返すことによって、細胞分裂は行われています。
実は、この細胞周期の進行には多くのタンパク質が複雑に関与しているのです。これらのタンパク質が正常に機能することで細胞分裂は繰り返されてます。
\次のページで「有糸分裂の準備」を解説!/