毎年やってくるジメジメした季節「梅雨」が好きだという人はあまりいないかもしれないが、実は我々日本人に多大な恩恵をもたらす自然現象です。しかし、時として土砂崩れや河川の氾濫などの災害も引き起こすな。一体、この梅雨はどのようなメカニズムで起こるのでしょう?
今回は梅雨について、気象に詳しいサイエンスライターのチロと一緒に解説していきます。
ライター/チロ
放射能調査員や電気工事士など様々な「科学」に関係する職を経験したのち、教員の道へ。理科教員10年を契機に米国へ留学、卒業後は現地の高校でも科学教師として勤務した。帰国後は「フシギ」を愛するフリーランスティーチャー/サイエンスライターとして活躍中。
梅雨前線とは?
image by iStockphoto
日本に梅雨の長雨をもたらすのは、列島上空に長いあいだ居座る雨雲。この雨雲を作り出してるのが、梅雨前線です。よく聞く名前ですが、いったい前線って何なのでしょう? そして、なぜ前線があると雨が降るのでしょうか?
梅雨前線は停滞前線
image by iStockphoto
前線とは、暖かい空気のかたまりと冷たい空気のかたまりがぶつかっているところ。「暖かい空気と冷たい空気ってすぐ混ざっちゃうんじゃないの?」と思うかもしれませんが、これがなかなか混ざらないんです。なぜなら暖かい空気は冷たい空気より軽く、上にのぼっていってしまうから。お風呂のお湯も上の方が暖かくて、下が冷たくなってることがありますよね?そして暖かい空気がのぼるとき、雲が発生し雨を降らすのです。
暖かい空気と冷たい空気が、ほとんど等しい力で押し合っている状態の前線が「停滞前線」。梅雨をもたらす梅雨前線も、この停滞前線の一種です。停滞前線は力士が同じ力で押し合っている相撲の取り組みのように、なかなか移動しません。そのため長雨になるんですね。
梅雨前線は気団がぶつかりあって出来る
image by Study-Z編集部
同じ性質をもつ空気のかたまりを気団といいます。空気は私たちが思っている以上に混ざりにくいものなので、日本を含む東アジア上空にはいくつかの気団が常に存在しており、それらがぶつかりあった面に前線ができるのです。梅雨前線を作り出すのは、北のオホーツク海気団と南の小笠原気団。夏が近づくと小笠原気団がオホーツク気団を北へ北へと追いやります。その結果、梅雨前線も九州沖縄から東北へと徐々に北上していくのです。
\次のページで「天気図に梅雨前線を表す記号はない」を解説!/