

今回は料理にかければさっぱりとした味わいでいただける味ぽんとポン酢の違いを、専業主婦歴10年の料理好きライターささき葵と一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ID: ↑パーツ内本文:76文字

ライター/ささき葵
料理やお菓子作りが好きな、子ども3人を育てる専業主婦。栄養の高さや身体によいという食品を、なんでも料理に取り入れている健康オタクでもある。
ID: ↑パーツ内本文:69文字
味ぽんとポン酢の違いは醤油にある!

image by iStockphoto
鍋料理にはごまだれなども美味しいのですが、さっぱりとした味ぽんやポン酢をつけるというのも定番ですよね。味ぽんもポン酢も同じ認識の事が多いようですが、実は正式には醤油が含まれるかどうかの違いがあるのです。
ID: ↑パーツ内本文:101文字
味ぽんとはミツカンの商品の名称
味ぽんとは、ミツカンから販売されている調味料のことで登録商標です。柑橘類の果汁と酢と醤油を合わせたものがベースとなり、さっぱりとした味つけができるのが特徴。
ID: ↑パーツ内本文:78文字
原材料
しょうゆ(小麦・大豆を含む)(国内製造)、果糖ぶどう糖液糖、かんきつ果汁、醸造酢、食塩/調味料(アミノ酸等)、酸味料、香料
出典:ミツカンHP
ID: ↑パーツ内本文:75文字
和食には欠かせない酢と醤油がベースなため、鍋や焼き魚、煮物や冷や奴などの料理にかけたりつけるなど、さまざまな料理と相性が良いです。
ID: ↑パーツ内本文:65文字
ポン酢は調味料の総称
ポン酢とは、柑橘類の果汁を酢と合わせた調味料のこと全般を指します。使用される柑橘類は主にレモンやライム、かぼすやスダチ、ゆずなどで、これらの保存性を高めるために酢が加えられたものです。酢の入っていない柑橘類の果汁を生ポン酢と呼ぶことも。
ID: ↑パーツ内本文:118文字
次のページを読む