この記事では「調子がいい」について解説する。

端的に言えば「調子がいい」の意味は「気を引く」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「調子がいい」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「調子がいい」の意味をわかりやすく伝える。

「調子がいい」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 45642793

それでは早速「調子がいい」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「調子がいい」の意味は?

「調子がいい」には、次のような意味があります。

1. 相手が気に入るようなことを言ったりして、気を引くのがじょうずである。

2. からだや仕事などのぐあいがいい。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「調子がいい

「調子がいい」は「ちょうしがいい」と読み、他者の気を引くために都合の良いことを言ったり行ったりする際に使用する言葉です。もちろん上述した国語辞書の2のように、体調や物事の状態が良い場合にも使用しますが、この記事では慣用句としての1の意味について解説していきます。

「調子がいい」の語源は?

次に「調子がいい」の語源を確認しておきましょう。「調子がいい」の語源は明確ではありませんが、2つの言葉がくっついた慣用句ですから、それぞれの意味を確認してみます。

まず「調子」はここでは「言葉の表現のぐあい。音声の強弱や、文章などの言い回し。口調。語調。」の意味ですね。「いい」は「良い」のくだけた言い方で、「能力がすぐれている」の意味で間違いないと思います。

そのため「調子がいい」を丁寧に言い回すと「(相手に合った)言い回しをする能力が優れている」となることがわかりますね。

「調子がいい」の使い方・例文

「調子がいい」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「調子がいい」の類義語は?違いは?」を解説!/

1. 彼の回答は調子がいいね。雰囲気を壊さず、複雑な長めの質問にも良い対応をしているよ。回答者として優れているんだな。

2. もう少し自分の考え方とか行動を変えてさ、少し調子がいいくらいのサービスをしないと評価は上がらないと思うよ。

3. そうやって有料会員ばかりに調子いい態度を取っていると、いつか痛い目見るわよ。

例文の1では「調子がいい」は良い意味で使用されているのに対し、例文2と3においては少し揶揄するようなニュアンスで使用されていることがわかりますね。「調子者」といった意味が混じっていると言えるでしょうか。なお例文3のように「調子いい」と略して使用することももちろん可能です。

「調子がいい」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 59005164

それでは次に、「調子がいい」の類義語を3つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。

1. 「調子に乗る」

今回最初にご紹介する類義語が「調子に乗る」(ちょうしにのる)です。口語でも良く用いられますが、念のため国語辞書にて確認してみましょう。

1. 仕事などに、弾みがついて順調に進む。

2. おだてられ、得意になって物事をする。いい気になって軽率な行動をする。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「調子に乗る

「調子がいい」の類義語としては2の意味ですね。比較すると「調子に乗る」は「軽率・調子者」のニュアンスが強く、かつ他者の気を引くというわけではなく自分の行動に対して使用することが違いと言えるでしょう。

\次のページで「2. 「取り入る」」を解説!/

2. 「取り入る」

次にご紹介する類義語は「取り入る」(とりいる)です。こちらも意味を確認しておきましょう。

1. 相手の機嫌をとって、気に入られるように努める。

2. 「とりいれる」の文語形。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「取り入る

「調子がいい」の類義語としては1の意味で、ほとんど同じ意味を有していることがわかりますね。ただし厳密には、「取り入る」のが上手な状態が「調子がいい」と言えるでしょう。

3. 「媚びを売る」

今回最後にご紹介する類義語が「媚びを売る」(こびをうる)です。こちらも意味を確認しておきましょう。

1. 機嫌をとる。へつらう。

2. 商売女などがなまめかしい態度を示して、客の機嫌をとる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「媚びを売る

「調子がいい」の類義語としては双方とも該当します。「媚びを売る」はこの意味のように、あまり良くないニュアンスで使用されることがほとんどでしょう。

「調子がいい」の対義語は?

さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。

\次のページで「「目もくれない」」を解説!/

「目もくれない」

誰かに関心を有して気を引くのが「調子がいい」ですから、その対義語として「目もくれない」(めもくれない)が挙げられるでしょう。「少しの関心も示さない。見向きもしない。」という意味ですから、対義関係にあることがわかりますね。

「調子がいい」の英訳は?

image by PIXTA / 78684540

最後に、「調子がいい」を英訳するとどうなるかを見ていきましょう。

「get attention」

上手に気を引くという意味の「調子がいい」を英語で言い回す場合には「get attention」が良いでしょう。「注意をひきつける」、「気を引く」といった意味ですから、「good」などと組み合わせると「調子がいい」を表現できますね。以下に例文を見てみましょう。

・It would be nice to have a list of keywords and proverbs on this page, but I don't know if I can set it up. Can you ask the engineer who is so good at getting attention?

キーワードやことわざをこのページで一覧できると良いのだけれど、設定できるかしら。調子がいいあのエンジニアに頼んでみてくれない?

・That boss has a lot of compliments and is good at getting your attention. Today, he told me that the tip was nice.

あの上司は誉め言葉の引き出しが多くて調子いいんだよね。今日もそのヒントはナイスだねって言われたよ。

・In today's world, videos need to be getting the attention of users. The more you do that, the higher your number of views and views will be, and the better off you'll be.

現代の動画はユーザーに対して調子がいいことが求められているの。そうすると再生・閲覧回数も伸びて、どんどん有利になるわ。

「調子がいい」を使いこなそう

この記事では「調子がいい」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。

「調子がいい」は他者の気を引くために都合の良いことを言ったり行ったりする際に使用する言葉でした。ビジネスシーンでも日常生活でも、適度に「調子がいい」ことはある程度人間関係を良好にするには重要ですが、行き過ぎると「媚びを売る」と思われてしまいますから注意しましょう。

" /> 【慣用句】「調子がいい」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「調子がいい」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説!

この記事では「調子がいい」について解説する。

端的に言えば「調子がいい」の意味は「気を引く」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「調子がいい」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「調子がいい」の意味をわかりやすく伝える。

「調子がいい」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 45642793

それでは早速「調子がいい」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「調子がいい」の意味は?

「調子がいい」には、次のような意味があります。

1. 相手が気に入るようなことを言ったりして、気を引くのがじょうずである。

2. からだや仕事などのぐあいがいい。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「調子がいい

「調子がいい」は「ちょうしがいい」と読み、他者の気を引くために都合の良いことを言ったり行ったりする際に使用する言葉です。もちろん上述した国語辞書の2のように、体調や物事の状態が良い場合にも使用しますが、この記事では慣用句としての1の意味について解説していきます。

「調子がいい」の語源は?

次に「調子がいい」の語源を確認しておきましょう。「調子がいい」の語源は明確ではありませんが、2つの言葉がくっついた慣用句ですから、それぞれの意味を確認してみます。

まず「調子」はここでは「言葉の表現のぐあい。音声の強弱や、文章などの言い回し。口調。語調。」の意味ですね。「いい」は「良い」のくだけた言い方で、「能力がすぐれている」の意味で間違いないと思います。

そのため「調子がいい」を丁寧に言い回すと「(相手に合った)言い回しをする能力が優れている」となることがわかりますね。

「調子がいい」の使い方・例文

「調子がいい」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「調子がいい」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: