示性式は化学式の表記法の一つですが、そもそも化学式自体の書き方をよく覚えていないやつもいるかも知れないな。今回は、示性式を含む4種類の化学式の書き方やルール、見分け方について、元塾講師で化学や物理も担当していたライター「ふっくらブラウス」と一緒に解説していきます。
ライター/ふっくらブラウス
機械系出身ライター。力学をはじめとする四力学や電磁気学、材料特性など幅広く学ぶ。塾講師時代の経験を活かし、主に理数系教科について「シンプルに分かりやすく」をモットーに解説。
そもそも化学式って何?
image by iStockphoto
化学とは、物質を形づくる原子のふるまいに着目した学問です。そのため、さまざまな物質を原子の集合として記述するための方法が必要でした。
化学式は、元素の構成に着目して一つ一つの物質明示した表記法のことです。化学式によって、物質がどのような原子を何個含んでいるのか、どのような構造なのか判断することができます。
化学式は書き方やルールが異なる複数の種類があり、用途に合わせて使い分けられるものです。今回は化学式の中から、代表的な表記法を取り上げて解説していきます。
化学式の種類は大きく分けて4種類!
D.328 2008/11/4 05:19 (UTC) – selfmade by ChemDraw, CC 表示-継承 3.0, リンクによる
化学分野は、有機体と呼ばれる炭素原子と水素原子を骨格とした物質を扱う有機化学、それ以外の物質を扱う無機化学の2つに分かれます。これら有機化学と無機化学では、化学式において着眼点や知りたいポイントが異なることが多いです。
また分子を作る、結晶構造をとるなど、物質の構造もさまざまであるため、化学では大きく分けて4種類の化学式を使い分けています。
物質を構成する元素の種類や量、個数を考える場合は分子式か組成式、物質の構造や反応機構を考える場合は構造式か示性(しせい)式が使われるのが一般的です。
組成式と分子式:元素の数や割合を重視
化学式の中で、構成元素の数や割合に焦点を置いた式が組成式と分子式です。組成式をより正確に記述したものが分子式となります。
構造に目を向けないぶんシンプルな物質の記述に向いていて、比較的単純な構造の物質を扱う無機化学での使用が主流です。
組成式および分子式の共通ルールとして、無機化合物は陽イオンになりやすい元素から優先して書くルールが定められています。
逆に有機加工物は、C(炭素原子)、H(水素原子)を先に置き、残りの元素はアルファベット順にするのが規則です。これは、有機化合物では炭素や水素による骨格構造が重要視されるためですね。
分子式と組成式では、表せる物質や適した状況がやや異なります。それぞれ、どのような違いがあるのかより深く見ていきましょう。
組成式とは物質を構成する元素の比を表した化学式
組成式は、物質を構成する元素の種類とその構成比を表した化学式です。分子を形成する物質のほか、金属元素など原子が大量に連結して結晶を作る物質も表すことができます。
組成式を書くときは、例えばCH2Oというように構成元素右下に構成比を書き、順番に並べていきます。元素右下の数字が1の場合省略するので、CH2Oの構成比は、C:H:O=1:2:1となります。
組成式の欠点として、構成元素の整数比しか表すことができないため、同じ構成比の物質を区別できないことです。CH2O(ホルムアルデヒド)やC2H4O2(酢酸)などの物質は、全て組成式がCH2Oとなり区別できません。
現実世界では、例えば物質と物質を1:2で混合するというように、物質を量や比によって考えるのが自然です。そのため、組成式は測定など数量を判断する化学実験と相性がよく、実験的に求められた組成式を特に実験式と呼びます。
分子式とは分子を構成する元素の種類、数を表した化学式
分子式は組成式をより詳細にした化学式で、元素を構成比ではなくそれぞれの個数まで正確に表した式です。
分子式は、その名称からもわかるとおり分子の構成を示した化学式なので、分子を形成しない物質は表すことができません。実際、結晶構造を取る物質は、原子が数千~数万個単位で結合していることもあるので、分子式として表すのは現実的ではありません。
分子式は、組成式と同様に分子を構成する原子をシンプルに並べた化学式です。一つの分子に同種の原子が複数入る場合、原子の右下にその個数を書きます。
例として、組成式の項目で先述したC2H4O2(酢酸)について見てみると、炭素原子が2個、水素原子が4個、酸素原子が2個結合した物質だと判断できますね。
構造式と示性式:物質の構造を重視
組成式や分子式とは異なり、物質の構造に重点を置いた化学式が構造式、示性式です。
有機化合物は複雑な構造を持つものも多いため、特に有機化学で広く使われています。同じ分子式でも構造が異なる、異性体を持つ有機物を表すときに特に有用です。
構造式は物質の構造を紙面上で表現した化学式、示性式は有機化合物特有の官能基と呼ばれるパーツを分かりやすくした化学式となります。これらの式は構造の詳細がわかりやすい代わりに、ルールがわかりにくい面があるので、より詳しく見ていきましょう。
構造式とは原子の結合状態を再現した式
image by Study-Z編集部
構造式とは、物質の構造ををわかりやすくするため、原子の結合を線を使って表した化学式です。構造式において、原子どうしの結合を示した線を価標、各原子が持つ価標の数を原子価と呼びます。
価標は原子の電子共有を様子を表したものです。共有している電子対が1つなら価標1本(‐)で単結合、2つなら価標2本(=)で二重結合、3つなら価標3本(≡)で三重結合となります。
複雑な構造の有機化合物では、物質を構成する原子を全て書いてしまうと逆にわかりにくいことが多いです。そのため、構造式には画像のように略式の書き方がいくつかあります。
また、立体的な構造式に見られる太線の価標は画面手前側、破線の価標は画面奥側に伸びていることを図示した記号です。
\次のページで「示性式とは特徴的な構造(官能基)を抜き出した化学式」を解説!/