ライター/Sadaie
プログラマー、ヘルプデスク経験者。パソコン関係以外では文学、歴史が好き。それらの知識をわかりやすいかたちで配信したいと考えている。雑学大好き。
蒙古襲来と元寇は同じもの
実は「蒙古襲来(読み方はもうこしゅうらい)」と「元寇(読み方はげんこう)」は同じもの。別の呼び方に過ぎません。
古くからある呼び方が「蒙古襲来」、後に誕生した呼び方が「元寇」なのです。
蒙古襲来は古来からある呼び方
上に表示されている画像は蒙古襲来の様子を描いた「蒙古襲来絵詞(もうこしゅうらいえことば)」という絵巻物の一部。教科書に載っていたのを見たことはありませんか。
作成は1293年で、鎌倉時代後期の作品であり、国宝。
何が言いたいかというと、「蒙古襲来」は鎌倉時代当時からある呼称であるということです。
元寇は新しく誕生した呼び方
対して後発の呼び方である「元寇」について見ていきます。
元寇の「寇」という字には「外部から侵略してくる敵」という意味。
「元」とは蒙古襲来当時のモンゴルの呼称「大元大モンゴル国」から。
「元」という呼称は江戸時代になって、中国から「元史」などの書籍が輸入されたことにより、日本でも使用されるようになっていきました。
蒙古襲来と元寇は2回の侵略戦の総称
image by iStockphoto
蒙古襲来(元寇)は1度ではなく、2度に渡ります。それぞれ、「文永の役」、「弘安の役」と呼ばれますが、そもそも「元」とはどんな国で、なぜ日本に攻めてきたのかにを見ていきましょう。
\次のページで「元とはそもそもどんな国でなぜ日本に攻めてきたのか」を解説!/