今回は「自然薯 とろろ」の違いについて解説していきます。とろろそばやとろろご飯などで食べられることの多いとろろ。自然薯はそのとろろにする芋として使用されますが、みんなはとろろと自然薯の違いをきちんと把握できているか。この記事ではそんな自然薯ととろろの違い加え、似たような言葉としてよく混同される「山芋」や「長芋」、「大和芋」との違いについてを雑学大好き現役大学生ライターmmQnと一緒に解説していきます。

ライター/mmQn

雑学大好きの現役大学生mmQn。普段から料理をするのが大好きで、食に関する雑学は得意分野。料理経験も活かしわかりやすく解説する。

まずは自然薯ととろろの定義を辞書で確認しよう!

image by iStockphoto

ねばねばとした芋としてイメージする方も多い自然薯ととろろ。みなさんはその違いを把握していますでしょうか。まずは両者の定義を辞書で確認していきましょう。

1.自然薯:ヤマノイモの別名

自然薯の定義は以下の通りで、ヤマノイモの別名になります。

ヤマノイモの別名。

(出典:デジタル大辞泉(小学館)「じねんじょ【自然薯】」)

2.とろろ:とろろ芋の略

一方でとろろは「とろろいも」の略として定義されています。とろろいもとはナガイモやヤマノイモをすって作った食べ物のことです。

1. 「とろろいも」の略。
2. 「とろろ汁」の略。

(出典:デジタル大辞泉(小学館)「とろろ」)

\次のページで「とろろは総称名!とろろと自然薯の違いとは?」を解説!/

とろろは総称名!とろろと自然薯の違いとは?

image by iStockphoto

定義が確認できたところで、ここからは両者の相違点を解説していきます。結論を言ってしまえば、とろろはとろろ芋の総称名で自然薯はとろろ芋に部類される食べ物です。以下より両者について詳しく見ていきましょう。

1.自然薯:日本原産の山芋

まず自然薯についてですが、上記でも述べたようにヤマイモの別名で日本原産の山芋のことを言います。自然薯の名の由来は諸説あるそうですが、「日本の山に自然に生えている芋」という点から名付けられたそうです。

2.とろろ:とろろは総称名!とろろ芋そのものは存在しない!

一方でとろろは上記した自然薯を含めたとろろ芋の総称名で、とろろ芋そのものは存在しません。とろろ芋というのは、とろろにできる芋のことを言い、自然薯や長芋をすってつくったものことを言います。

似たような名前「山芋」「長芋」「大和芋」とは?

image by iStockphoto

自然薯と似たような言葉として挙げられるのが「山芋」「長芋」「大和芋」。全てとろろいもに部類される食べ物であるが、みなさんはその違いを知っていますでしょうか。以下よりそれぞれ解説していきます。

山芋の正式名称は「ヤマノイモ」で、日本原産の品種

まず山芋についてですが、山芋は上記した自然薯の別名で日本原産の「ヤマノイモ」という品種。そんな山芋に部類されるのが以下で紹介する長芋や大和芋になります。つまり、山芋という品種はなく「ヤマノイモ科」に属する芋類の総称を山芋と呼んでいるのです。

\次のページで「長芋は中国原産の品種」を解説!/

長芋は中国原産の品種

生物学的にはヤマノイモ科ヤマノイモ属ナガイモと表記される長芋。中国が原産の外来種になります。日本で主に出回っている長芋は円筒状をしており、他の山芋と比較して水分量が多いのが特徴です。また火を通すとホクホクとした食感が味わえるのも大きな魅力になります。

大和芋は奈良県在来のツクネイモの品種

大和芋もまた非常に混同しやすい山芋で、その品種は奈良県在来のツクネイモ。地方によってその呼び名は異なり、関東地方では「いちょう芋」、近畿地方では「つくね芋」とも呼ばれています。長芋とは異なり、水分量が少なく、強い粘り気が大きな特徴です。

【余談】山芋を触ると痒くなるのはなぜ?その原因とは?

ここからは余談になるのですが、みなさんは山芋をさわったり調理したりした際に手や顔が痒くなったりする体験をしたことがありますでしょうか?以下よりその要因について軽く解説していきます。

原因はシュウ酸カルシウム!

結論、山芋含めとろろ芋を扱うと痒くなる原因はシュウ酸カルシウムという物質にあります。このシュウ酸カルシウムという物質は、山芋の皮付近にあるもので針の形状をしている結晶成分です。皮を向く際にその針状の結晶をしたシュウ酸カルシウムが私たちの皮膚に突き刺さることで痒みを引き起こします。

痒みを軽減させる4つの対策とは

山芋を調理する際に痒みを軽減させる方法としては以下の4つ。簡単に解説すると、まず1つの対策としては「皮を厚めに切る」こと。原因物質であるシュウ酸カルシウムは皮付近にあるため厚めに皮を切ることで痒みを防げます。他にも冷凍や下茹、手に酢水やレモンをつけることでシュウ酸カルシウムからの影響を防ぐことができますよ。

\次のページで「お好み焼きの生地にとろろを使用するとふわふわ食感に!」を解説!/

痒みを軽減させる4つの対策

1. 皮を厚めに切る
2. あらかじめ使用する分を冷凍しておく
3. さっと下茹でしてから皮を剥く
4. 手に酢水やレモンをつけてから皮を剥く

お好み焼きの生地にとろろを使用するとふわふわ食感に!

この記事では自然薯ととろろの違いついて解説してきましたが、おさらいするととろろはとろろ芋の総称名で自然薯はとろろ芋に部類される食べ物になります。そんなとろろを活用した料理でおすすめなのが好み焼き。やったことがある方もいるかと思いますが、お好み焼きで使用する小麦粉の半量をすりおろした山芋で代用することでふわふわとしたお好み焼きが作れます。美味しさ倍増はもちろん、小麦粉の使用量が減るのでカロリーや糖質が軽減するのに加え、栄養価の高いお好み焼きになりますよ。ぜひご家庭でお好きな食材・材料入れてこの機会にお好み焼きパーティーをするのはいかがでしょうか。

" /> 3分でわかる自然薯ととろろの違い!山芋や長芋、大和芋との違いは?とろろを扱うと手が痒くなる理由を含め雑学大好き現役大学生がわかりやすく解説 – Study-Z
雑学食べ物・飲み物

3分でわかる自然薯ととろろの違い!山芋や長芋、大和芋との違いは?とろろを扱うと手が痒くなる理由を含め雑学大好き現役大学生がわかりやすく解説

今回は「自然薯 とろろ」の違いについて解説していきます。とろろそばやとろろご飯などで食べられることの多いとろろ。自然薯はそのとろろにする芋として使用されますが、みんなはとろろと自然薯の違いをきちんと把握できているか。この記事ではそんな自然薯ととろろの違い加え、似たような言葉としてよく混同される「山芋」や「長芋」、「大和芋」との違いについてを雑学大好き現役大学生ライターmmQnと一緒に解説していきます。

ライター/mmQn

雑学大好きの現役大学生mmQn。普段から料理をするのが大好きで、食に関する雑学は得意分野。料理経験も活かしわかりやすく解説する。

まずは自然薯ととろろの定義を辞書で確認しよう!

image by iStockphoto

ねばねばとした芋としてイメージする方も多い自然薯ととろろ。みなさんはその違いを把握していますでしょうか。まずは両者の定義を辞書で確認していきましょう。

1.自然薯:ヤマノイモの別名

自然薯の定義は以下の通りで、ヤマノイモの別名になります。

ヤマノイモの別名。

(出典:デジタル大辞泉(小学館)「じねんじょ【自然薯】」)

2.とろろ:とろろ芋の略

一方でとろろは「とろろいも」の略として定義されています。とろろいもとはナガイモやヤマノイモをすって作った食べ物のことです。

1. 「とろろいも」の略。
2. 「とろろ汁」の略。

(出典:デジタル大辞泉(小学館)「とろろ」)

\次のページで「とろろは総称名!とろろと自然薯の違いとは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: