
物質を冷やしたら、どこまで冷たくなるか知ってるか?
物質が冷える限界を「絶対零度」ということを知っている人もいるかもしれないが、具体的にそれは何度なのか知っている人は少ないでしょう。
さらに、物質を冷やしていくととても不思議な現象が起きるんです。
今回は、物質の冷える限界と限界まで冷えた物質が見せる不思議な現象を、化学に詳しいリックと一緒解説していくぞ!
ライター/リック
高校生で化学にハマり、大学院までずっと化学を勉強してきた化学オタク。今は化学メーカーで働きながら化学の楽しさを発信する。
物質はどこまで冷える?

image by iStockphoto
何かを冷やすとき、どうやって冷やしますか??「冷凍庫や冷蔵庫に入れて冷やす」というのが私たちにできる一番簡単な冷却方法ですよね。冷蔵庫の温度は4℃くらい、冷凍庫の温度は-18℃くらいです。
次に、-18℃より冷たいモノって何でしょうか?多くの人はドライアイスを思い浮かべると思います。ドライアイスの温度は約-79℃。さらに冷たいモノは何だろう…と考えたときに、思い浮かぶのは「液体窒素」かな?と思います。液体窒素の温度は-196℃です。
ここで、一つ気になりませんか?「温度ってどこまで下がるんだろう…」この疑問に答えるため、まずは、温度についてご紹介していきます。
世界的に標準、「摂氏」とは?
私たちの生活の中で一番なじみのある温度が「摂氏」ですよね。単位は「℃」で表します。水が沸騰するのは100℃で、水が氷る温度が0℃というのは当たり前ですよね。摂氏は、「セルシウス度」と呼ばれていて、世界的に広く使われている温度単位です。
スウェーデンの天文学者「アンデルス・セルシウス」が提唱した考え方で、水の凝固点を0℃、水の沸点を100℃として定義して、その間を100等分するという考え方でした。
アメリカで一般的!華氏とは?

image by Study-Z編集部
華氏って、聞いたことないですか?日本ではあまりなじみはないですが、特にアメリカでは華氏が生活の中で広く使われているんです。摂氏が【℃】だったのに対して華氏は【℉】であらわします。
華氏を提唱したのはドイツの物理学者「ガブリエル・ファーレンハイト」という人物です。華氏の定義は、彼が作った水銀温度計で水の凝固点と32度、沸点を212度と定義して、その間を180等分するというものでした。
セルシウス温度を使うと、零下の温度も日常的に出てきますよね。「マイナス〇℃」といった具合です。実は、華氏では、生活している中でマイナスは出てきません!地球上の居住可能地域の大部分の温度は0℉~100℉範囲に収まります。
表を見てもらうと分かりやすいかもしれませんが…日常生活でまず華氏がゼロ以下になることはないんですよ。ちなみに、華氏から摂氏へ換算するためには、(華氏温度-32)×5÷9で計算できます。
華氏を提唱した「ガブリエル・ファーレンハイト」はマイナスが出てくることを嫌い、測定できる最も低い室外環境温度を0℉としました。それが-17.8℃で、実験室では「氷・塩化アンモニウム・水」を混ぜることで、-17.8℃を作り出しています。
\次のページで「化学の世界ではこれ!温度を表す「ケルビン」とは?」を解説!/