
食細胞は生体を守るしくみである免疫で活躍する存在です。食細胞の具体例や機能にくわえ、関連する用語なども広く確認していこう。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらうぞ。

ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
食細胞
食細胞(しょくさいぼう)とは、細胞の中でも食作用(しょくさよう)をおこなうものの総称です。
とくに、私たちの体内を守る免疫のしくみで活躍する細胞について紹介されることが多いですね。
食作用
細胞が物質を細胞内に取り組み、分解することを食作用といいます。
専門的な用語では、貪食(どんしょく)といったり、ファゴサイトーシス(phagocytosis)ともよばれますね。
そうですね。ファゴサイトーシスと似ている用語に、エンドサイトーシスやエキソサイトーシスなどがあります。せっかくですので、ご紹介しておきましょう。
エンドサイトーシスとエキソサイトーシス
「サイトーシス」というのは、細胞膜を介して大きな物質を輸送する作用をさす言葉です。
細胞外から細胞内に物質を取り込む作用はエンドサイトーシス(endocytosis)、細胞内から細胞外に排出する作用はエキソサイトーシス(exocytosis)といいます。
食作用はエンドサイトーシスの一種といえますね。
小さな分子であれば、細胞膜上にあるタンパク質のトンネル(膜タンパク質)を通過できるものがあるんです。ところが、大きめの物質になるとそうもいかなくなります。
\次のページで「食作用はエンドサイトーシスの一種」を解説!/