![](http://study-z.net/img/is/iStock-487587913.jpg)
今回は金属元素のひとつ「クロム」をテーマに紹介していきます。
クロムは錆びにくく使いやすいステンレス鋼の原料として使われている。
工業的にも重要なクロムは、テストでも時々出題される元素でもあるぞ!
今回は「クロム」の特徴とテストで出題されるポイントを化学に詳しいライターリックと一緒に解説していきます。
ライター/リック
高校生で化学にハマり、大学院までずっと化学を勉強してきた化学オタク。今は化学メーカーで働きながら化学の楽しさを発信する。
クロムとはどんな金属?
![](https://i0.wp.com/study-z.net/img/is/iStock-487587913.jpg?w=730)
image by iStockphoto
クロムは原子番号24の遷移金属元素で、元素記号はCrと書きます。酸化すると様々な色を呈色することから、ギリシャ語の「chroma、色」にちなんで名づけられました。単体のクロムは銀白色の金属で硬く、融点は1907℃、沸点は2671℃です。工業的に非常に重要な金属元素で、私たちの生活になくてはならないステンレス鋼の原料として使われています。
国内で使われる金属クロムのうち95%は鉄鋼分野(ステンレス鋼)の原料として使われているそうです。「どうしてステンレス鋼にクロムが必要なのか」と疑問に思うかもしれませんが、その答えは後から紹介していきます。
まずは、ステンレス鋼の原料のクロムがどこで産出されているんでしょうか。日本でも生産しているんでしょうか?次は、クロムの産出国をチェックしていきましょう。
クロムはここで産出されている
Alchemist-hp (talk) (www.pse-mendelejew.de) – 投稿者自身による作品, FAL, リンクによる
ここからは、クロムの産出国をチェックしていきましょう。クロムの産出国は世界で見ると、非常に偏りがあります。2019年の国別クロム産出量を見てみると、1位は南アフリカ、2位はトルコ、3位はカザフスタンでした。しかし、南アフリカの生産量が圧倒的に多く、トルコとカザフスタンの生産量をあわせても南アフリカの生産量に届きません。
南アフリカ1ヵ国だけで、世界の生産量の50%以上を占めているんです。
そのため、クロムは「産業上重要性が高いが、産出地に偏りがあり、供給構造が脆弱である」とされ、レアメタルに分類されています。ちなみに、クロムは日本では産出されておらず、100%輸入に頼っている状態です。南アフリカとカザフスタンが主な輸入先となっています。
クロムの用途をご紹介
ここからは、クロムの用途をご紹介していきます。そのあと、代表的な用途を詳しくご紹介していきますね。
・ ステンレス鋼の材料
・ ルビー、エメラルドの原料
・ 色を付けるための顔料
・ 生体に必須なミネラル
ステンレス鋼の原料に使われるクロム
![](https://i0.wp.com/study-z.net/img/is/iStock-1202781429.jpg?w=730)
image by iStockphoto
クロムの重要用途がステンレス鋼の素材でした。そもそもステンレス鋼とは、どのような材料かご紹介していきますね。ステンレス鋼はwikipwdiaでは次のように紹介されています。
\次のページで「クロムを混ぜると錆にくい?」を解説!/