この記事では「精神一到何事か成らざらん」について解説する。

端的に言えば精神一到何事か成らざらんの意味は「集中して気合を込めて行えばなんでもやれる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好きで歴史好き、名古屋出身で7年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「精神一到何事か成らざらん」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/eastflower

今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な7年目のライター、eastflower。「精神一到何事か成らざらん」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。

「精神一到何事か成らざらん」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「精神一到何事か成らざらん」の意味や語源を見ていきましょう。

「精神一到何事か成らざらん」の意味は?

まず、精神一到何事か成らざらん」の辞書の意味を見ていきましょう。

1. 精神を集中して物事に当たれば、どんなむずかしい事柄でも、できないことはない。

出典: 日本国語大辞典(精選版)「精神一到何事か成らざらん」

「精神一到何事か成らざらん」(せいしんいっとうなにごとかならざらん)は、中国から日本に伝えられた成語、日本でいうことわざのことです。「精神一到何事か成らざらん」の中の「一到」(いっとう)とは、「行けるところまでいく」や「出し尽くす」という意味で使われていますので、「精神一到何事か成らざらん」を直訳すると「精神力を出し尽くせるだけ出せば、達成できないようなことがあるであろうか?」となり、国語辞典に紹介されているように「精神を集中すればどんなこともできる」という意味になるわけですね。

「精神一到何事か成らざらん」の語源は?

次に「精神一到何事か成らざらん」の語源を確認しておきましょう。
「精神一到何事か成らざらん」は、中国の思想書「朱子語類」(しゅしごるい)の中に登場する哲学のひとつです。「朱子語類」とは、南宋(なんそう)時代の思想家である朱熹(しゅき)が築きあげた哲学で、朱熹の死後、朱熹と門人たちの問答集として1270年代に編纂され、それらの文献が「朱子語類」と名付けられました。よく「朱熹」のことを「朱子」とも呼びますが、「朱子」とは、「朱熹」に尊敬を込めた名前だと言われています。この朱熹の「精神一到何事か成らざらん」の考え方は、日本の鎌倉時代に伝えられたと言われており、日本でもかなり昔から慣用句として広く使われていたのかもしれませんね。

\次のページで「「精神一到何事か成らざらん」の使い方・例文」を解説!/

「精神一到何事か成らざらん」の使い方・例文

「精神一到何事か成らざらん」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.「先生、こんな高いバー跳べないですよ。まさか、精神一到何事か成らざらんとか言って精神力さえあれば、跳べるはずだって言うんじゃないですよね。」
「今、君たちがあの高さを跳べないのはわかっている。だから、これから跳べるようになると君たちが思えるような練習を組み立てていこうと思うんだ。」

2.「精神一到何事か成らざらんなんて、昔の人の思想で今や死語じゃないですか?」
「確かに精神一到何事か成らざらんと思える人間はそれだけで潜在能力(せんざいのうりょく)を生まれ持った人なのかもしれない。精神一到何事か成らざらんと思えなくてもよいが、最低でもこの勝負は勝てないとかやっても無駄だとかは思わない方がいい。達成できないと思って始めたところで成功しないことは明らかだからだ。」

「精神一到何事か成らざらん」は、どちらかというと古めかしい慣用句であり、意味はわかっても日常生活では、あまり使うことがないかもしれませんね。「精神一到何事か成らざらん」と言われて、なにか抵抗感を感じる学生の状況を今回の例文にしました。

「精神一到何事か成らざらん」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは、「精神一到何事か成らざらん」の類義語を見ていきましょう。

「為せば成る為さねば成らぬ何事も」

「精神一到何事か成らざらん」の類義語としてすぐに頭に浮かぶのが、「為せば成る為さねば成らぬ何事も」(なせばなるなさねばならぬなにごとも)ではないでしょうか?

「どんなむずかしい事柄でもできないことはない」を意味する「精神一到何事か成らざらん」と「その気になってやれば何事も成し遂げられる」という意味を持つ「為せば成る為さねば成らぬ何事も」の両者はほぼ同じ意味と考えてよいでしょう。この「為せば成る為さねば成らぬ何事も」は、江戸時代後期に米沢藩主「上杉鷹山」(うえすぎようざん)が家臣に対して歌にして聞かせたというのはよく知られた話ですが、オリジナルは、戦国時代の大武将、甲斐(かい)の武田信玄(たけだしんげん)が詠った次の句がベースになっているのではないかと言われています。「為せば成る、為さねば成らぬ。成る業を成らぬと捨つる人の儚さ」。そう言われてみれば、確かに似ていますよね。

\次のページで「「精神一到何事か成らざらん」の対義語は?」を解説!/

「精神一到何事か成らざらん」の対義語は?

次に「精神一到何事か成らざらん」の対義語を見ていきましょう。

「無為」

「精神一到何事か成らざらん」は、「集中して行えばどんなことでもできる」という言わば「行動することのすすめ」と言えるかもしれませんね。行動することの反対は「行動しないこと」であり、行動しないことを「無為」(むい)と言います。比較的「行動すること」は肯定的な言葉が多く、「行動しないこと」に対しては否定的な意味で使われることは多いかもしれません。「無為」を含む熟語として、例えば、「無為徒食」(むいとしょく)がありますが、「なんの仕事もしないでブラブラとして暮らすことを意味しますし、「無為無能」(むいむのう)に至っては、「なにもしないし、なにかする能力もない」という意味で使われています。

しかし、「なにもしないこと」である「無為」は否定的な意味で使われ続けてきたかというとそういう訳でもありません。例えば、中国の古代、戦国時代には、「老子」(ろうし)を中心とする道家(どうか)の哲学が生まれましたが「自然にあるがまま振舞うことは大切で、こざかしい知恵を巡らすと却って人は不幸になる。」「無為であれば個人の平安と政治の成功が得られる」と考え、訴えたのです。「無為を為す」という言葉もありますが、為すことが必ずしもよいわけではないという考え方もあったのですね。

「精神一到何事か成らざらん」の英訳は?

image by iStockphoto

次に「精神一到何事か成らざらん」の英訳を見ていきましょう。

「where there's a will, there's a way」

精神一到何事か成らざらん」は、「集中して行えば、どんな難しいことがでも達成できる」という意味でしたね。この言葉の英語の表現には決まり文句があります。「where there's a will, there's a way」です。欧米圏のことわざのひとつといってもいいでしょう。「where there's a will, there's a way」の「will」(wíl)とは「意思」のことです。しばしば「強い意志」のことを日本語では「一念」(いちねん)ということもありますね。「way」(wéɪ)はご存知の通り「道」のことです。「where there's a will, there's a way」は全体で「意思のあるところには道がある」という意味になります。「意思さえあれば、道は開ける」ということですね。」

「精神一到何事か成らざらん」を使いこなそう

この記事では、「精神一到何事か成らざらん」の意味や使い方を見てきました。「精神を集中して行えば、むずかしいことでもできないことはない。」という意味でした。

筆者もその通りだと思いますし励まされる言葉ですよね。ただ、なにかを行おうとする際、選択の余地があれば自分の興味のある方を選んだ方がよいのかもしれませんね。誰でも必死に力一杯、努力しつづければやり遂げられるでしょうが、達成するまでに莫大な時間と労力がかかるわけですし、生活が苦境になることがあるかもしれません。そんなとき、自分の興味のあること好きなことであれば、再度、自分を奮い立たせ前に進むことができるかもしれないですね。

" /> 【慣用句】「精神一到何事か成らざらん」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「精神一到何事か成らざらん」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「精神一到何事か成らざらん」について解説する。

端的に言えば精神一到何事か成らざらんの意味は「集中して気合を込めて行えばなんでもやれる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好きで歴史好き、名古屋出身で7年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「精神一到何事か成らざらん」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/eastflower

今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な7年目のライター、eastflower。「精神一到何事か成らざらん」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。

「精神一到何事か成らざらん」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「精神一到何事か成らざらん」の意味や語源を見ていきましょう。

「精神一到何事か成らざらん」の意味は?

まず、精神一到何事か成らざらん」の辞書の意味を見ていきましょう。

1. 精神を集中して物事に当たれば、どんなむずかしい事柄でも、できないことはない。

出典: 日本国語大辞典(精選版)「精神一到何事か成らざらん」

「精神一到何事か成らざらん」(せいしんいっとうなにごとかならざらん)は、中国から日本に伝えられた成語、日本でいうことわざのことです。「精神一到何事か成らざらん」の中の「一到」(いっとう)とは、「行けるところまでいく」や「出し尽くす」という意味で使われていますので、「精神一到何事か成らざらん」を直訳すると「精神力を出し尽くせるだけ出せば、達成できないようなことがあるであろうか?」となり、国語辞典に紹介されているように「精神を集中すればどんなこともできる」という意味になるわけですね。

「精神一到何事か成らざらん」の語源は?

次に「精神一到何事か成らざらん」の語源を確認しておきましょう。
「精神一到何事か成らざらん」は、中国の思想書「朱子語類」(しゅしごるい)の中に登場する哲学のひとつです。「朱子語類」とは、南宋(なんそう)時代の思想家である朱熹(しゅき)が築きあげた哲学で、朱熹の死後、朱熹と門人たちの問答集として1270年代に編纂され、それらの文献が「朱子語類」と名付けられました。よく「朱熹」のことを「朱子」とも呼びますが、「朱子」とは、「朱熹」に尊敬を込めた名前だと言われています。この朱熹の「精神一到何事か成らざらん」の考え方は、日本の鎌倉時代に伝えられたと言われており、日本でもかなり昔から慣用句として広く使われていたのかもしれませんね。

\次のページで「「精神一到何事か成らざらん」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: