端的に言えば朝起きは三文の徳の意味は「朝早く起きて活動すれば僅かばかりでも得をする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好きで歴史好き、名古屋出身で7年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「朝起きは三文の徳」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/eastflower
今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な7年目のライター、eastflower。「朝起きは三文の徳」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。
「朝起きは三文の徳」の意味は?
それでは、まず、辞書の意味を見ていきましょう。
1. 朝早く起きて仕事に励めば、たとえわずかでも利益になる。「徳」は、得に同じ。
出典: ことわざを知る辞典「朝起きは三文の徳」
「朝起きは三文の徳」は、辞書で説明されているとおり、朝早く起きてすぐに活動を始めることはわずかでも利益になるという意味ですが、日本だけでなく世界中で「朝早く起きること」は価値のあることだと考えられています。朝早く起きるためには夜更かし(よふかし)せずに早く寝ることも重要ですね。「早寝早起き」(はやねはやおき)は規則正しい生活習慣を作り上げるための基本行動なのです。
「朝起きは三文の徳」の語源は?
「朝起きは三文の徳」の「朝起き」(あさおき)とは、「朝早く起きること」の他に「目が覚めたあと二度寝することなくそのまま起きて活動すること」の意味でもあります。「三文の徳」(さんもんのとく)の「三文」(さんもん)「文」(もん)とは江戸時代には庶民の間にも普及した硬貨のことでありもっとも安い通貨のことでした。このことわざの中の「三文」というのは、「ほんの少しの価値」の例えとして使われています。辞書で説明されている通り、「朝起きは三文の徳」とは「朝早く起きて活動すると、わずかではあるが利益を得られる」という意味です。尚、この「朝起きは三文の徳」の中では、「徳」は「得」と同じ意味で使われています。
\次のページで「「朝起きは三文の徳」の使い方・例文」を解説!/