端的に言えば質に取るの意味は「貸す保証として担保を取る」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好きで歴史好き、名古屋出身で7年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「質に取る」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/eastflower
今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な7年目のライター、eastflower。「質に取る」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。
「質に取る」の意味は?
まずは、「質に取る」の国語辞典の意味を見ていきましょう。
1. 質として財物を受け取る。
2. 人質を預かる。人質にする。
出典:日本国語大辞典(精選版)「質に取る」
「質に取る」(しちにとる)人がいるということは、一方で「質に入れる人」がいるわけです。「質に入れる」という行為がされるときは、多くの場合、経済的にピンチに陥ったときでしょう。「質に入れる」の「質」(しち)とは、現在の言葉で言えば「担保」(たんぽ)のことです。
お金を貸す側の人のことを「債権者」(さいけんしゃ)と呼び、お金を借りる側のことを「債務者」(さいむしゃ)と呼んでいます。親や親族など近い関係でなければ、他人は口約束だけでお金は貸してくれません。お金を貸す側は、きちんとお金が回収できるように、また、不利益が生じないようにするために、債務者が返せなかった場合の罰則を定めた上でお金を貸すのです。罰則は、違約金という追加のお金であったり、不動産である場合の差し出しというのも少なくありません。例えば、債務者が借金を返せなかった場合に債権者が優先的に弁済(べんさい)を受ける権利、いわゆる民法に基づく抵当権をつける場合もあります。第三者の保証人を立てて、回収できない場合には、保証人がお金を支払う旨を借用文書に記載する場合もありますね。
「質に取る」の語源は?
次に「質に取る」の語源を確認しておきましょう。
「質に取る」は、「質屋がお金を貸す保証として借り手から担保を納めさせること」ですが、「質に取る」という言葉ができたのは、江戸時代以降だと考えられています。もちろん、それ以前からお金を貸し借りし、それに対して手数料を取るという事業はありました。お金が市場に流通するようになった鎌倉時代には金を貸す事業は存在し、金貸しの事業は当時は「質屋」ではなく、「戸倉」(土蔵)と呼ばれていたようです。「戸倉」を行っていたのは、主に酒屋さんたちで、本業は「酒屋」、「質屋」は副業として営まれていたと考えられています。「質に取る」には、「人質にする」という意味もありますが、人質にする行為は、遠い昔から行われていたようですね。
\次のページで「「質に取る」の使い方・例文」を解説!/