端的に言えば「手が付かない」の意味は「物事に集中できないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「手が付かない」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「手が付かない」の意味は?
「手が付かない」には、次のような意味があります。
「手に付かない」に同じ。
「内部の動揺やら、外部の束縛やらで、一切—◦なかった」〈漱石・門〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)「手が付かない」
心が他に奪われてその事に集中できない。「うれしくて仕事が—◦ない」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「手に付かない」
この言葉は、「他に気になることがあって、集中が出来ない」という意味の慣用表現です。引用の通り、「手に付かない」としても同じ意味になります。一緒に覚えましょう。
「気になること」は、精神的な心配事でも外部的な要因でも構いません。皆さんも、目の前のことに集中しなければいけないのに色々な理由でできない、なんてことはありますよね。どんな理由が出てくるか、想像してみてください。
また、集中できないことを想像すると悪い事のようにも思えますが、「嬉しすぎるて」集中できないパターンも。そのため、この表現だけでは良い事あったのか悪い事があったのかは判断できませんので、その点も早合点しないようにしましょう。
「手が付かない」の語源は?
次に「手が付かない」の語源を確認しておきましょう。「手」はもちろん身体の一部としての手のことでもありますが、それに付随した色々な意味を持つ単語でもあります。
たとえば「手が足りない(=働くもの・人)」「手が無い(=手段)」など、多くの表現が存在していますね。ここには手を使って何かを行う=労働するという意味合いが共通しています。
このことから、「手が付かない」も「働くための手」が「付かない=集中できない」で、「やるべきことに取り組めない」という意味を表す慣用表現として定着したと考えられるのです。
なお、語句が似ている表現として「手が付けられない」というものもありますが、こちらは「どうしようもできない」という意味で別のもの。混同しないように注意してくださいね。
\次のページで「「手が付かない」の使い方・例文」を解説!/