今回は「鋏角類」というキーワードに焦点を当てて学習していく。

鋏角類は節足動物のなかの一グループです。どんな特徴をもった動物なのか、具体的にどんな生物が該当するのか…さまざまな視点から、鋏角類についての知識を確認していきたいと思う。

大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。

ライター/小野塚ユウ

生物学や化学など、幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た数々の知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。

鋏角類

鋏角類(きょうかくるい)とは、節足動物にふくまれている生物の一グループです。分類学上は、節足動物門の鋏角亜門(きょうかくあもん)という分類群に該当します。

後ほど詳しくご紹介しますが、鋏角類はクモサソリなどをふくんだグループ、という説明がされることも多いですね。

節足動物の分類

前述の通り、鋏角類は節足動物の中の一部をまとめたグループです。節足動物は鋏角類以外にもいくつかのグループに分けられています。せっかくですのでご紹介しておきましょう。

image by Study-Z編集部

節足動物は大きく4つのグループに分けることができます。「六脚類(六脚亜門)」「多足類(多足亜門)」「甲殻類(甲殻亜門)」、そして今回の主役である「鋏角類(鋏角亜門)」です。

六脚類(ろっきゃくるい)に属しているのはチョウ、カブトムシ、トンボなどといった、おなじみの昆虫のなかま。多足類(たそくるい)にはムカデやヤスデといった、たくさんの脚をもった節足動物がふくまれます。甲殻類(こうかくるい)でよく知られているのは、エビやカニのなかまでしょう。

大昔の地層から出土する節足動物の化石もよく見つかります。地球上では古代から大繁栄し、進化してきた動物のグループだといえますね。

鋏角類の特徴

鋏角類の最大の特徴は、やはりグループの名称にもなっている「鋏角(きょうかく)」の存在でしょう。

鋏角は節足動物がもつ付属肢(ふぞくし)の一種で、口のすぐ前に配置されています。

\次のページで「特徴①付属肢」を解説!/

特徴①付属肢

動物の体幹から飛び出ているものが、ひっくるめて付属肢とよばれます。

たとえば、私たちのもつ腕や脚、魚のヒレ、昆虫の脚や触角、翅(はね)…いずれも付属肢です。節足動物の脚のようにはっきりとした関節があるものは、専門用語で関節肢(かんせつし)といわれることもありますよ。

image by iStockphoto

アリの顔の拡大写真を見たことはありますか?左右に開くような大きな(あご)をもっているのですが、こういった顎も、付属肢が変化してできた構造物なんです。アリは大きな顎を使って獲物を捉えたり、物を運んだりすることができます。

そのイメージをもっておくと、鋏角についても理解がしやすくなります。

特徴②鋏角

鋏角類の鋏角は、顎のように、口の近くにつくられる付属肢です。特徴的なのが、その形状。名前にもある通り、はさみ(鋏)のような形だったり、ナイフのような形をしていたりします。

Queliceros.svg
Xavier Vázquez - 投稿者自身による作品, パブリック・ドメイン, リンクによる

それは違うんです!鋏角は一般的に小さく、目立ちません。一部の種ではやや大きめに発達するものもありますが、ほとんどは口の前にちょこんとついているようなものです。

サソリがもっているあの大きなハサミは鋏角ではなく、触肢(しょくし)とよばれます。鋏角の隣に位置する別の付属肢です。

カニにいたっては、鋏角類ではなく甲殻類。カニのハサミは鋏脚(きょうきゃく)という付属肢なんです。

鋏角のはたらき

鋏角は口の直前に位置していますので、餌を掴んだり、口に運んだりするのにつかわれます。

種によっては、鋏角を上手に使って土を掘ったり、音を出したりできるものもいるんです。

\次のページで「鋏角類にふくまれる生物」を解説!/

鋏角類にふくまれる生物

では、鋏角類にふくまれる生物の具体例をいくつかご紹介していきましょう。

鋏角類の仲間①クモ

クモはクモガタ綱クモ目に分類される生物です。よく「”虫”のなかま」などといって、昆虫類と混同されますが、体のつくりにははっきりとした違いがあります。

image by iStockphoto

たとえば、昆虫は脚が3対6本なのに対し、クモのなかまは4対8本。昆虫は体が「頭部、胸部、腹部」の3部になっているのが一般的ですが、クモの場合は「頭胸部、腹部」の2部構成です。

もちろん、頭胸部の口の近くには、前述のように鋏角があります。

鋏角類の仲間②サソリ

サソリはクモガタ綱サソリ目に分類されている生物です。先にも述べたような鋏型の触肢に加え、尻尾のように伸びる腹部と、その先端の針が特徴的ですね。

そうです。外敵や獲物などに毒を注入して、撃退したり、捉えたりすることができます。人間にとってはそれほど強い毒ではないものが多いですが、ごく一部の種では、人の命を脅かすような毒をもっていることもあるようです。

鋏角類の仲間③ウミグモ

ウミグモという生物を知っている人は、かなりの生物通かもしれません。名前の通り、海に生息する、クモに似た生物ですがクモとは異なる分類群の生物です。

image by iStockphoto

鋏角類の仲間④カブトガニ

「生きた化石」として有名な生物であるカブトガニ類も、鋏角類のなかまです。古生代のころに生息していた生物の特徴を残しているとして、古生物学の観点からも注目されますね。

”カニ”という言葉が入っているため、よく甲殻類と間違えられるのですが、立派な鋏角類なんですよ。

\次のページで「鋏角類の仲間⑤ダニ」を解説!/

現在の地球上に生き残っているのは、わずか4種だそうです。化石として産出され、確認された種(化石種)をふくめると、80種を超えるといいます。日本の沿岸にも生息している種がいますね。

じつは、カブトガニは医療や免疫学の世界でも注目されているんです。カブトガニの血液を使い、ある検査に用いる試薬がつくられたり、免疫システムの研究がなされたりしています。

鋏角類の仲間⑤ダニ

最後にご紹介するのはダニです。ダニのなかまは、クモやサソリと同じクモガタ綱に属します。

人をかんだり、農業害虫として知られているものもあったりと、あまりいいイメージのない生物かもしれませんが、ダニのなかま全体から見れば、そのような種はごく一部です。

ノミは昆虫類なんですけどね。体のサイズも小さく、観察しにくい生物ではありますが、拡大するとその形態はけっこうクモに似ているんです。

好き?苦手?鋏角類は実は奥深い!

今回ご紹介してきた通り、鋏角類にはクモやヒトデ、ダニなど、多くの人が苦手としていたり、人間生活に悪影響を及ぼすことが知られてしまっている生物がふくまれます。苦手意識を持つ方も多いとは思うのですが…自然界で見れば、やはり鋏角類も生態系の中で重要な位置を占めている生物たちです。

また、知れば知るほど、人に悪さをする種は鋏角類全体のごく一部であるということもわかってきます。地球上で逞しく生き続けている仲間として、広い心で付き合っていきたいですね。

イラスト使用元:いらすとや

" /> 鋏角類という生物群を知ろう!クモ、サソリ、カブトガニなど種類や特徴を現役講師がサクッとわかりやすく解説 – Study-Z
理科生物生物の分類・進化

鋏角類という生物群を知ろう!クモ、サソリ、カブトガニなど種類や特徴を現役講師がサクッとわかりやすく解説

今回は「鋏角類」というキーワードに焦点を当てて学習していく。

鋏角類は節足動物のなかの一グループです。どんな特徴をもった動物なのか、具体的にどんな生物が該当するのか…さまざまな視点から、鋏角類についての知識を確認していきたいと思う。

大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。

ライター/小野塚ユウ

生物学や化学など、幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た数々の知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。

鋏角類

鋏角類(きょうかくるい)とは、節足動物にふくまれている生物の一グループです。分類学上は、節足動物門の鋏角亜門(きょうかくあもん)という分類群に該当します。

後ほど詳しくご紹介しますが、鋏角類はクモサソリなどをふくんだグループ、という説明がされることも多いですね。

節足動物の分類

前述の通り、鋏角類は節足動物の中の一部をまとめたグループです。節足動物は鋏角類以外にもいくつかのグループに分けられています。せっかくですのでご紹介しておきましょう。

image by Study-Z編集部

節足動物は大きく4つのグループに分けることができます。「六脚類(六脚亜門)」「多足類(多足亜門)」「甲殻類(甲殻亜門)」、そして今回の主役である「鋏角類(鋏角亜門)」です。

六脚類(ろっきゃくるい)に属しているのはチョウ、カブトムシ、トンボなどといった、おなじみの昆虫のなかま。多足類(たそくるい)にはムカデやヤスデといった、たくさんの脚をもった節足動物がふくまれます。甲殻類(こうかくるい)でよく知られているのは、エビやカニのなかまでしょう。

大昔の地層から出土する節足動物の化石もよく見つかります。地球上では古代から大繁栄し、進化してきた動物のグループだといえますね。

鋏角類の特徴

鋏角類の最大の特徴は、やはりグループの名称にもなっている「鋏角(きょうかく)」の存在でしょう。

鋏角は節足動物がもつ付属肢(ふぞくし)の一種で、口のすぐ前に配置されています。

\次のページで「特徴①付属肢」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: