鋏角類は節足動物のなかの一グループです。どんな特徴をもった動物なのか、具体的にどんな生物が該当するのか…さまざまな視点から、鋏角類についての知識を確認していきたいと思う。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。
ライター/小野塚ユウ
生物学や化学など、幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た数々の知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
鋏角類
鋏角類(きょうかくるい)とは、節足動物にふくまれている生物の一グループです。分類学上は、節足動物門の鋏角亜門(きょうかくあもん)という分類群に該当します。
後ほど詳しくご紹介しますが、鋏角類はクモやサソリなどをふくんだグループ、という説明がされることも多いですね。
節足動物の分類
前述の通り、鋏角類は節足動物の中の一部をまとめたグループです。節足動物は鋏角類以外にもいくつかのグループに分けられています。せっかくですのでご紹介しておきましょう。
image by Study-Z編集部
節足動物は大きく4つのグループに分けることができます。「六脚類(六脚亜門)」「多足類(多足亜門)」「甲殻類(甲殻亜門)」、そして今回の主役である「鋏角類(鋏角亜門)」です。
六脚類(ろっきゃくるい)に属しているのはチョウ、カブトムシ、トンボなどといった、おなじみの昆虫のなかま。多足類(たそくるい)にはムカデやヤスデといった、たくさんの脚をもった節足動物がふくまれます。甲殻類(こうかくるい)でよく知られているのは、エビやカニのなかまでしょう。
大昔の地層から出土する節足動物の化石もよく見つかります。地球上では古代から大繁栄し、進化してきた動物のグループだといえますね。
鋏角類の特徴
鋏角類の最大の特徴は、やはりグループの名称にもなっている「鋏角(きょうかく)」の存在でしょう。
鋏角は節足動物がもつ付属肢(ふぞくし)の一種で、口のすぐ前に配置されています。
\次のページで「特徴①付属肢」を解説!/