今回取り上げるのは、日本初の平民出身首相となった原敬です。彼は陸奥宗光とともに立憲政治の実現を目指した政治家です。新聞記者からの出世や優れた政治手腕が評価される一方で、富裕層に手厚い政策は世論の非難にさらされることもあったんです。そんな彼の功績と評価について現役会社員ライターのけさまると一緒に解説していきます。

ライター/けさまる

普段は鉄鋼系の事務をしながら、大学時代の人文学科での経験を生かして執筆活動に取り組む。学生時代の研究テーマはイスラームについて。

現在の岩手県盛岡から上京、記者を経て官僚へ

原敬(幼名:原健次郎)が生まれたのは南部藩、現在の盛岡市にある武家の家でした。しかし、南部藩は戊辰戦争にて新政府軍に敗れ多額の献金を収めることになり、生活厳しくなります。そんな中母親のリツはなんとかお金を工面し、原は就学のために上京。しかし、上京先で入塾するものの学費面等の問題から長くは続きませんでした。その後出会ったフランス人の神父であるエヴラールとの生活を経てフランス語の基礎を習得。再度家族に就学の話をした際に原は実家から分家し、平民となることを決めました。その後平民として司法省法学校に入学しますがこれを中退。これにより官途閉ざされた原は新聞社への就職を決めました。

民間の新聞記者として就職

原のジャーナリストとしての最初の活動は、当時山梨県甲府を中心に展開されていた峡中新報にペンネームで寄稿することでした。この経験を経て、東京の有力紙であった郵便報知新聞社に就職します。しかしその後同紙の政治派閥と合わなくなり原はここを辞職。その後大阪で藩閥系の新聞社であった大東日報社に移り、編集責任者としての地位を与えられました。ここで原は朝鮮に関する記事を多く執筆。このときの経験や、政治取材で得た人脈がその後の原の人生に再び官途を示すことになるのです。

外務省入省、天津領事、そしてパリ臨時公使へ

image by iStockphoto

原は大東日報社を社長らとの意見対立により辞職し、その後念願の外務省入省を果たします。これには記者時代に政治取材を行った際の人脈からの周旋がありました。入省後は政府新聞ともいえる「官報」の編集等を経て天津領事に任命。これが彼にとって初の本格的な外交業務となりました。ここでの原の使命は当時清国の実力者であった李鴻章を中心に情報を集め、円滑な日清の外交を支えること。当時の日本では伊藤内閣が李鴻章との良好な関係を築いていましたが、これには李鴻章と信頼関係を築いた原の情報も大きく貢献していました。その後昇進した原はパリ公使館駐在を命ぜられ単身パリへ渡ります。これらの経験によって原は外交官としてのスキルを身に着けていきました。

陸奥宗光との出会い、ともに政界へ

image by iStockphoto

パリから帰国後の1889年、原は農商務省入省します。ここで外務省に戻らなかったのは、原と政治路線の合わなかった大隈重信が当時外相を務めていたためです。ここで原は農商務省の組織改革を命ぜられ、短期間のうちにこれをまとめて提言。しかし、原の提言した組織改革はしばらく実行されないまま凍結状態となります。その後最終的にこれを実行したのが1890年に農商相に任命された陸奥宗光でした。これを機に原は陸奥に心酔するようになり、二人は公私ともに親密な関係を築きます。その後陸奥外相に任命され原も陸奥の指名を受けて再び外務省に入省を果たしました。陸奥と原が目指したのは政党を基礎に内閣を構成する政党政治の実現でした。

朝鮮での挫折と日清戦争への反感

陸奥の補佐として原は入省まもなく朝鮮への出張を命じられます。その目的は日朝間でおきた防穀令事件賠償金問題解決することでした。防穀令事件とは、朝鮮が自国内での穀物値上がりを懸念して凶作という虚偽の理由で日本への穀物輸出禁じた事件です。これにより日本の商社が受けた損害賠償を日本は朝鮮に求めていました。ところがここで原は成果を上げられないまま帰国。それは朝鮮への強硬姿勢はその背後にいるとの関係悪化につながるという理由からでした。しかしこうした原の考えもむなしく、日清間を中心に東アジア情勢は次第に緊迫し、とうとう日清戦争が勃発。日清の協力関係を望んでいたはこの戦争に一貫して反対していました。

\次のページで「第二次伊藤内閣の終わりと陸奥との死別」を解説!/

第二次伊藤内閣の終わりと陸奥との死別

Mutsu Munemitsu.jpg
不明 - この画像は国立国会図書館ウェブサイトから入手できます。, パブリック・ドメイン, リンクによる

前項の朝鮮出張のみならず、原は陸奥外相の政治活動をささえてきました。しかし、1896年に陸奥持病結核悪化し、それを理由に外相辞任。そのころ原は朝鮮公使に任命されていましたが、陸奥辞任の数か月後、当時政権を担っていた第二次伊藤内閣解散します。その後松方正義内閣が成立したことで、以前から原と折り合いの悪かった大隈重信外相として入閣すると原は朝鮮公使辞任を表明。その後敬愛する陸奥の体調も回復には向かわず、1897年に結核により彼は53歳の若さでこの世を去ります。原は陸奥の意志を継ぎ、政党政治を推し進めることを再決心したのでした。

大阪毎日新聞へ転身、雌伏のとき

image by iStockphoto

前項と同時期、朝鮮公使を辞任すると原は外交官から一転大阪毎日新聞社幹部として就職します。この転身はこれまでの外交官として経験を生かせてなおかつ、政党政治を目指す活動の幅を広げられるという考えからでした。当時の大阪毎日新聞社(毎日新聞の前身)はライバル紙大阪朝日新聞社(朝日新聞の前身)に1,500万部/年ほどの大きな差をつけられていました。大阪毎日新聞社へ転職後、原はその手腕発揮して読者層拡大し、当時2,143万部/年だった発行部数は数年で3,060万部/年へと急成長を遂げました。前項に述べた政党政治機が熟するのは、すなわち伊藤博文再組閣の時を意味していました。原はその時が来るのを新聞社経営専心しつつ待つこととなります。

政党政治への歩み

松方正義内閣解散ののち、再び伊藤が組閣し第三次伊藤内閣が成立します。ところがこのとき伊藤が推し進めた地租増税反発を招き、この反発を結束点に新党として憲政党が成立。やがて第三次伊藤内閣は約半年解散し、1898年に憲政党大隈重信首相として第一次大隈内閣が成立します。これは折しも伊東や原が目指してきた初の政党内閣でしたが、伊藤らはこの政権が長くは続かないと予測していました。その読み通り、合併直後与党は混乱を極め、初の政党内閣はわずか4か月で解散します。翌1899年4月伊藤博文が政権を担う新たな政党創設すべく長野市を皮切りに演説を始めました。そしてこれは原の待っていた伊藤による政党政治への動きでもありました。

立憲政友会創設と、閣僚への挫折

伊藤の新党創設を目指す演説行脚を受けて、1900年には原もまた新党設立の網領をまとめるなど積極的に動き始めます。このときの彼は大阪毎日新聞社社長になっていました。社長としての任期満了が近かった原は、いよいよ新政党参加、そして入閣への意気を強めます。新政党は伊藤によって立憲政友会と名づけられ、同年にこの政友会与党とする第四次伊藤内閣が発足。しかし、ここに当初閣僚としての名はありません。これは彼にとって想定外挫折となりました。ところが、その後逓信相汚職事件告発により状況は一転、原はそのあとを引き継ぎ逓信相となりました。ここで原は鉄道敷設着手しますが、日清戦争後国債暴落により公共事業が軒並み中止となり、その最たる鉄道もまた予算審議を通せず断念。伊藤首相はこの混乱を収められず辞表を提出したのでした。

桂太郎の組閣と野党からの再出発

第四次伊藤内閣解散するとその後は桂太郎による第一次桂内閣が発足。これにより政友会野党として再出発を切りました。しかしこの直後政友会幹部であった星亨暗殺され、同時期に伊藤ヨーロッパ視察が決まりました。後任者には二人の人物が選出されたものの偉大な二人の柱を同時に失った政友会は揺らぎます。原はこの時点では後任とはならなかったものの中核的存在となっていました。政友会は野党として行政改革案議会に提出していましたが、長引く議論の中で重心を失った政友会は党員50名近くを桂内閣買収され、党の力量不足を認めざるを得ませんでした。

一方で、その後実施された選挙にては郷里の盛岡から初出馬にして見事当選を果たします。但し、国全体利益を優先したい原は選挙活動にて地元への利益還元押し出すことはあまりしていませんが、この意図に反し地元投票者からは交通インフラ整備を始めとする利益誘導への期待が寄せられていました。

桂園体制と日露戦争

image by iStockphoto

原の盛岡当選から約1年後、伊藤博文は長く在籍してきた政友会総裁を辞任し、党幹部であった西園寺公望が総裁に迎えられ再出発を切りました。以降、それまで対立していた政友会桂内閣議会内での妥協を許しつつ両党連携の道を模索するようになります。この間に政府及び党内でも混乱は広がり、国民政治意識低下も招いていました。加えて1904年日露戦争が開戦されると政治ますます混乱を極め、国民意識戦争へ向けられるようになります。やがて日露戦争終結後の1906年には政友会総裁であった西園寺公望による第一次西園寺内閣が発足し、原はこのとき内相に任命されました。以降の桂園体制下において原は内務大臣を歴任し、地方制度改革等に着手しました。

\次のページで「大正デモクラシーと平民宰相の誕生」を解説!/

大正デモクラシーと平民宰相の誕生

image by iStockphoto

時代が明治から大正へと移り、約10年続いてきた桂園体制終わりを告げ、西園寺もまた政友会総裁辞任します。桂園体制最後の第三次桂内閣は組閣に当たっては当時陸軍大将だった桂太郎軍備拡大を目的とした藩閥政治を行っているとして、これに反対する護憲運動が盛んに展開されました。原の所属する政友会内でも混乱が生じ、主要人物の離党が見られました。こうした世間の不満に対して、当時政友会を与党とする山本内閣行政人事改革を実施し、国民の支持回復に努めました。こうした護憲運動は民衆の政治意識の成長ともいえる、大正デモクラシーを代表する事件の一つです。

総裁就任、再び政党政治を目指す

西園寺辞意表明後も護憲運動によって政友会混乱を極め、総裁不在の状況が続いていました。同輩である原の総裁就任には抵抗感を持つものも多く、党の統制難しいのではと考えられました。西園寺は隠居先の京都から原を次期総裁に強く推薦し、当初総裁就任難色を示していた原もとうとうこれを引き受けました。従来爵位を持つ藩閥出身者政党総裁を務めてきた中で、原は初の平民総裁でした。護憲運動の際に閥族派として国民の支持が下がった状況での党運営は困難を極めましたが、党内では原自身積極的若い党員話を聞き、政友会の結束次第に強くなっていきました。また世論藩閥系内閣への批判を強めた際には、是は是、非は非として形式にとらわれず公平無私の態度で臨む、と話したと言われており、この出来事から原は是々非々主義と言われるようになりました。

 

平民宰相の誕生

Hara, Head of Seiyukai Party, Japan LCCN2014700984.tif
Bain News Service, publisher - Library of Congress Catalog: https://lccn.loc.gov/2014700984 Image download: https://cdn.loc.gov/master/pnp/ggbain/21000/21050u.tif Original url: https://www.loc.gov/pictures/item/2014700984/, パブリック・ドメイン, リンクによる

1917年閥系内閣と世論の批判を受けてきた寺内内閣衆議院解散を発表しました。党内の結束強めてきた政友会は160議席獲得を目指したこの選挙で381議席中見事163議席獲得しました。やがて寺内内閣は翌1918年に起きた米騒動をきっかけに辞意を表明。同年とうとう原内閣が発足します。衆議院議員であり、藩閥出身でなく、かつ爵位を持たない初の平民総理大臣の誕生に世論は、政党政治進歩として沸き上がりました。閣僚人事についても、政友会系の官僚を充てることで政党内閣実現させました。与党がその場の寄り合いどころではなく結束を固めたうえで総裁首相を務めるという安定性は初の「本格的政党内閣」であると言われています。

原宰相の功績

首相となった原は「四大政網」と銘打った重要課題を挙げました。その4つとは教育の改善交通インフラ整備国防の充実産業貿易の振興でした。しかし、就任直後にまず力説したのは物価と人心の安定。当時第一次世界大戦終結後の日本において国民求めるものでした。すべてを実現はできませんでしたが、主な功績を下記の項で述べていきます。

\次のページで「高等教育の拡充」を解説!/

高等教育の拡充

原の取り組んだ政策の一つが高等教育の拡充です。当時の日本に正式な大学東京・京都・九州・東北・北海道5つの帝国大しかありませんでした。しかし、産業が発展し、上記の5校では人材需要応じきれなくなていたのです。そこで大学令を公布し、帝国大以外に公立大学や私立大学等の設置を進めました。こうした新たな大学設置を進める一方で、法制上専門学校とされていた高等教育機関8校大学昇格させました。この8校には早稲田大学慶応義塾大学等が挙げられます。

交通インフラ整備

image by iStockphoto

交通インフラ整備もまた原内閣の代表的な施策であると言えます。当時の日本には国内幹線鉄道網完成していたので、原内閣ではそこから延びる支線を早期に敷設し、鉄道網拡充することが課題でした。既に建設が決まっていた12か所建設計画に加えて、7線の本鉄道912km11線の軽便鉄道(レールが敷きやすい代わりに輸送量が少ない)530km新たに計画されました。戦後恐慌等のあおりを受け、計画通りに敷設が進捗しないこともありましたが1930年代にはかなりの部分が完成し、産業発展に大きく貢献しました

凶刃に倒れ突然の死

原内閣終わりは原の暗殺によって突然に訪れました。1921年11月4日、翌日京都で開かれる政友会関西大会に夜行で向かうため東京駅で乗り場へ歩き出したところ群衆の中から現れたt青年右胸を刺され、ほぼ即死でした。刺した青年は維新の志士に憧れ、多数派で倒しようのない政権潰すために一身を賭す心持で犯行に及んだと言います。原らの施策資本家層手厚い面が見られ、青年は末端公務員として不況のあおり大きく受けていました。突然の訃報に町は静まり返り、新聞宰相の死惜しむとともに青年の暴挙を責めたのでした。葬儀は盛岡の大慈寺で妻の浅によって執り行われ、原の墓石には「原敬」「原浅」とだけ記されています。

後世の評価

原敬への評価は当時から批判的に報道されることが多く、現代までその政治が「独裁的」として批判されることも少なくありません。しかし、同時に現代につながる政党政治の開拓者であり、海外からの軍国主義国としてのイメージを払拭することに成功したのも事実です。確かに完全無欠な政治家ではありませんでしたが、国家としての理想を貪欲なまでに追い求めた人物でした。目標を掲げ周到に突き進んでいく政治手腕は激動の時代を迎えていた日本にとって不可欠であったと言えるのではないでしょうか。

" /> 政党政治実現を目指した平民宰相、原敬とは?その生涯と残した功績について会社員ライターが分かりやすくわかりやすく解説 – Study-Z
現代社会

政党政治実現を目指した平民宰相、原敬とは?その生涯と残した功績について会社員ライターが分かりやすくわかりやすく解説

今回取り上げるのは、日本初の平民出身首相となった原敬です。彼は陸奥宗光とともに立憲政治の実現を目指した政治家です。新聞記者からの出世や優れた政治手腕が評価される一方で、富裕層に手厚い政策は世論の非難にさらされることもあったんです。そんな彼の功績と評価について現役会社員ライターのけさまると一緒に解説していきます。

ライター/けさまる

普段は鉄鋼系の事務をしながら、大学時代の人文学科での経験を生かして執筆活動に取り組む。学生時代の研究テーマはイスラームについて。

現在の岩手県盛岡から上京、記者を経て官僚へ

原敬(幼名:原健次郎)が生まれたのは南部藩、現在の盛岡市にある武家の家でした。しかし、南部藩は戊辰戦争にて新政府軍に敗れ多額の献金を収めることになり、生活厳しくなります。そんな中母親のリツはなんとかお金を工面し、原は就学のために上京。しかし、上京先で入塾するものの学費面等の問題から長くは続きませんでした。その後出会ったフランス人の神父であるエヴラールとの生活を経てフランス語の基礎を習得。再度家族に就学の話をした際に原は実家から分家し、平民となることを決めました。その後平民として司法省法学校に入学しますがこれを中退。これにより官途閉ざされた原は新聞社への就職を決めました。

民間の新聞記者として就職

原のジャーナリストとしての最初の活動は、当時山梨県甲府を中心に展開されていた峡中新報にペンネームで寄稿することでした。この経験を経て、東京の有力紙であった郵便報知新聞社に就職します。しかしその後同紙の政治派閥と合わなくなり原はここを辞職。その後大阪で藩閥系の新聞社であった大東日報社に移り、編集責任者としての地位を与えられました。ここで原は朝鮮に関する記事を多く執筆。このときの経験や、政治取材で得た人脈がその後の原の人生に再び官途を示すことになるのです。

外務省入省、天津領事、そしてパリ臨時公使へ

image by iStockphoto

原は大東日報社を社長らとの意見対立により辞職し、その後念願の外務省入省を果たします。これには記者時代に政治取材を行った際の人脈からの周旋がありました。入省後は政府新聞ともいえる「官報」の編集等を経て天津領事に任命。これが彼にとって初の本格的な外交業務となりました。ここでの原の使命は当時清国の実力者であった李鴻章を中心に情報を集め、円滑な日清の外交を支えること。当時の日本では伊藤内閣が李鴻章との良好な関係を築いていましたが、これには李鴻章と信頼関係を築いた原の情報も大きく貢献していました。その後昇進した原はパリ公使館駐在を命ぜられ単身パリへ渡ります。これらの経験によって原は外交官としてのスキルを身に着けていきました。

陸奥宗光との出会い、ともに政界へ

image by iStockphoto

パリから帰国後の1889年、原は農商務省入省します。ここで外務省に戻らなかったのは、原と政治路線の合わなかった大隈重信が当時外相を務めていたためです。ここで原は農商務省の組織改革を命ぜられ、短期間のうちにこれをまとめて提言。しかし、原の提言した組織改革はしばらく実行されないまま凍結状態となります。その後最終的にこれを実行したのが1890年に農商相に任命された陸奥宗光でした。これを機に原は陸奥に心酔するようになり、二人は公私ともに親密な関係を築きます。その後陸奥外相に任命され原も陸奥の指名を受けて再び外務省に入省を果たしました。陸奥と原が目指したのは政党を基礎に内閣を構成する政党政治の実現でした。

朝鮮での挫折と日清戦争への反感

陸奥の補佐として原は入省まもなく朝鮮への出張を命じられます。その目的は日朝間でおきた防穀令事件賠償金問題解決することでした。防穀令事件とは、朝鮮が自国内での穀物値上がりを懸念して凶作という虚偽の理由で日本への穀物輸出禁じた事件です。これにより日本の商社が受けた損害賠償を日本は朝鮮に求めていました。ところがここで原は成果を上げられないまま帰国。それは朝鮮への強硬姿勢はその背後にいるとの関係悪化につながるという理由からでした。しかしこうした原の考えもむなしく、日清間を中心に東アジア情勢は次第に緊迫し、とうとう日清戦争が勃発。日清の協力関係を望んでいたはこの戦争に一貫して反対していました。

\次のページで「第二次伊藤内閣の終わりと陸奥との死別」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: