この記事では京都弁と大阪弁の違いについてみていきます。両方関西弁で、特徴的な方言のイメージがあるよな。違いはずばり訛りの強さのようですが、地域によって語尾・イントネーションが違うなど調べてみるといろいろあるみたいです。
今回はそんな関西弁に欠かせない方言の違いを、定義から確認しつつ、雑学好きライター熊家と一緒に解説していきます。

ライター/熊家

現在ライターとして、さまざまな分野で活動している。文学や歴史などのジャンルが得意で、これまで多くの記事を執筆してきた。この経験を生かし文学や歴史、雑学などの知識を分かりやすく解説していく。

ざっくり京都弁と大阪弁の違いは?

image by iStockphoto

京都弁と大阪弁は、同じ関西弁を話していても雰囲気が違います。京都弁は”はんなり丁寧”、大阪弁は”明るく元気”という印象です。どのような違いがあるのでしょうか。語尾やイントネーション、日常会話などさまざまな角度から解説していきます。最初は、京都弁と大阪弁のざっくりとした違いについてです。

京都弁:京都で用いられる日本語の方言

京都弁とは京都で用いられる日本語の方言です。”はんなり”や”舞妓さんが話す言葉”というイメージがあるかもしれません。京都語・京都弁・古くは京談という呼び方です。同じ京都の中でも、地域によって少しずつ話し方が違います。近畿方言の一種で、大阪弁とともにその中核です。

大阪弁:大阪で話される日本語の方言

大阪弁は大阪で話される日本語の方言です。明るく元気な印象があります。近畿方言の一種です。京都弁とは同じ関西弁でも、耳馴染みが違うでしょう。大阪府の方言は摂津方言・河内方言・和泉方言の大別です。特に泉南地方の方言が、最も特異性が強いといわれています。

\次のページで「特徴1:語尾の違いは?」を解説!/

特徴1:語尾の違いは?

image by iStockphoto

方言の違いで分かりやすいのが語尾です。語尾でどの地方かわかる場合もあります。京都弁と大阪弁では、どのような違いがあるのでしょうか。意味や使い方などをご紹介します。ちょっとした語尾の違いで、京都弁か大阪弁か見分けられるようになりますよ。

京都弁:「~しはる」「~へん」

京都弁の語尾は「~しはる」「~へん」をよく使います。「~しはる」は「~する」の意味で、「~へん」は「~しない」の意味です。他にもよく使われるのが、「~なぁ」「~ねんやぁ」「~ねんかぁ」などがあります。

大阪弁:「~しはる」「~ねん」

大阪弁の語尾は「~しはる」「~ねん」をよく使います。「~しはる」は京都弁と同じかと思いますが、少し違いがありました。大阪弁の場合「行きはる」「書きはる」といいますが、京都弁では「行かはる」「書かはる」と若干違います。他にも「~ねん」をよく使いますが、これは大阪弁代表の方言です。

特徴2:イントネーション

京都弁と大阪弁の語尾がわかりましたら、次はイントネーションについてご紹介します。京都弁はイントネーションに特徴があるため、なんとなくわかるかもしれません。この章を読むと、イントネーションに違いがある理由がわかりますよ。

京都弁:はんなりした雰囲気

京都弁のイントネーションからは、「はんなり」とした上品さを感じます。他の方言と比べると、独特のイントネーションです。京都弁は太古から使用している日本語のイントネーションを、最も継承している方言とされています。

大阪弁:アクセントが強く聞こえる

大阪弁のイントネーションは、アクセントが強く聞こえます。理由は言葉の前半を、はっきりと発音する言い方のためです。京都弁は言葉の後半を上げるように話します。大阪弁のイントネーションは京都弁より平坦なので、まっすぐと届くような感覚です。

\次のページで「特徴3:日常会話」を解説!/

特徴3:日常会話

京都弁・大阪弁の語尾やイントネーションがわかりました。これだけでも十分聞き分けられるでしょう。続いては日常会話で使われる、京都弁と大阪弁をご紹介します。聞いただけでは何のことかわからない方言もあるので、注目してみてください。

 

京都弁:「サラ」「ほかしといて」「のいて」

京都弁の日常会話で使われる言葉は、「サラ」「ほかしといて」「のいて」が代表的です。「サラ」は「新しいもの」という意味で、「ほかしといて」は「捨てといて」という意味を持ちます。「サラがあるからほかしといて」はセットで使う一言です。他にも「のいて」は「どいて」という意味で、日常的に使われます。

大阪弁:「ごっつ」「蚊に噛まれる」「あめちゃん」

大阪弁の日常会話で使う言葉は、「ごっつ」「蚊に噛まれる」「あめちゃん」が代表的です。「ごっつ」は「とても」という意味で、「蚊に噛まれる」は「蚊に刺される」という意味を持ちます。方言とは少しずれますが、大阪の方は「あめちゃん」「おいもさん」というように、食べ物にちゃんやさんをつけるのが特徴的です。

神戸弁とは違うのか?

image by iStockphoto

ここまで京都弁と大阪弁の違いを紹介してきました。関西で同じように方言が目立つ神戸は、どのような特徴があるのでしょうか。検証したところ、大阪弁と似ていることがわかりました。神戸弁の特徴を一緒に見ていきましょう。

大阪と神戸は言葉も習慣も似ている

大阪と神戸は、言葉も習慣も似ています。違いをあげるなら、神戸弁は語尾が「~しとぉ」「~しとん」です。行動の違いは、京都はエスカレーターを東京と同じように左に立ちますが、大阪と神戸は右に立ちます。神戸出身の芸能人は、藤原紀香さん・北川景子さん・戸田恵梨香さんなどです。どの女優さんも美しい方ばかりですね。

京都弁と大阪弁の違いは訛りの強さ

京都弁と大阪弁の違いは訛りの強さです。京都弁はイントネーションの抑揚が特徴的で、大阪弁は平坦なイントネーションになります。他にも語尾や日常会話などにも明確な違いがありました。神戸弁は大阪弁に似ているという特徴があります。

" /> 3分でわかる京都弁と大阪弁の違い!語尾やイントネーション・日常会話などを雑学好きライターが詳しくわかりやすく解説 – ページ 2 – Study-Z
文化・歴史雑学

3分でわかる京都弁と大阪弁の違い!語尾やイントネーション・日常会話などを雑学好きライターが詳しくわかりやすく解説

特徴1:語尾の違いは?

image by iStockphoto

方言の違いで分かりやすいのが語尾です。語尾でどの地方かわかる場合もあります。京都弁と大阪弁では、どのような違いがあるのでしょうか。意味や使い方などをご紹介します。ちょっとした語尾の違いで、京都弁か大阪弁か見分けられるようになりますよ。

京都弁:「~しはる」「~へん」

京都弁の語尾は「~しはる」「~へん」をよく使います。「~しはる」は「~する」の意味で、「~へん」は「~しない」の意味です。他にもよく使われるのが、「~なぁ」「~ねんやぁ」「~ねんかぁ」などがあります。

大阪弁:「~しはる」「~ねん」

大阪弁の語尾は「~しはる」「~ねん」をよく使います。「~しはる」は京都弁と同じかと思いますが、少し違いがありました。大阪弁の場合「行きはる」「書きはる」といいますが、京都弁では「行かはる」「書かはる」と若干違います。他にも「~ねん」をよく使いますが、これは大阪弁代表の方言です。

特徴2:イントネーション

京都弁と大阪弁の語尾がわかりましたら、次はイントネーションについてご紹介します。京都弁はイントネーションに特徴があるため、なんとなくわかるかもしれません。この章を読むと、イントネーションに違いがある理由がわかりますよ。

京都弁:はんなりした雰囲気

京都弁のイントネーションからは、「はんなり」とした上品さを感じます。他の方言と比べると、独特のイントネーションです。京都弁は太古から使用している日本語のイントネーションを、最も継承している方言とされています。

大阪弁:アクセントが強く聞こえる

大阪弁のイントネーションは、アクセントが強く聞こえます。理由は言葉の前半を、はっきりと発音する言い方のためです。京都弁は言葉の後半を上げるように話します。大阪弁のイントネーションは京都弁より平坦なので、まっすぐと届くような感覚です。

\次のページで「特徴3:日常会話」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: