
端的に言えば煮ても焼いても食えないの意味は「手に負えない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
多くの学術書を読み、豊富な知識をもつハヤカワを呼んです。一緒に「煮ても焼いても食えない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハヤカワ
学術書を中心に毎年100冊以上の本を読む、無類の本好き。人にさまざまな影響を与える言語、それ自体に強い興味をもち、言葉の細やかな表現にも並々ならないこだわりをもっている。
「煮ても焼いても食えない」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「煮ても焼いても食えない」の意味や語源・使い方を一覧でご紹介していきます。またその他「煮ても焼いても食えない」は分類としては日本語のことわざであるという点も抑えておきましょう。
「煮ても焼いても食えない」の意味は?
「煮ても焼いても食えない」というキーワードを辞典・辞書・事典、ネット上の無料データベースサービス「コトバンク」で用語検索してみると、次のような記載があります。こちらの引用の内容をまず確認していきましょう。
1.ほどこす手段がなく持てあます。手におえない。扱いようがない。
出典:精選版 日本国語大辞典「煮ても焼いても食えぬ」
「煮ても焼いても食えない」とは、ほどこす手段がなく持て余してしまう・手に負えないという意味をもった言葉です。ずる賢さや頑固さから、どう対処しても扱うことができない。こうした人の扱いの難しさを表現する際の言葉となっています。こちらは人のことについて書かれることが多いですね。
書籍・新聞等の文章中を中心として、時折使われている言葉です。あまり登場頻度は高くない言葉であるという点についてもあわせて覚えておきましょう。また「煮ても焼いても食えぬ」と書かれることもあります。こちらの点についても注意して覚えることが大切です。
「煮ても焼いても食えない」の語源は?
次に語源・由来を確認しておきましょう。「煮ても焼いても食えない」は、食用にならないものは、煮たとしても焼いたとしても食べることができないことから、同じように、どう対処しても上手く扱うことができない人を指して表現されるようになりました。
同様の意味で「煮ても焼いても噛まれぬ」と書かれることもあります。こちらは現在は一般的に使用される頻度が少なくなっている表現です。「煮ても焼いても食えない」は古風な表現ですが、現在でも書籍・新聞等の文章中で使われることがあるため、この機会にしっかりと覚えておきましょう。
\次のページで「「煮ても焼いても食えない」の使い方・例文」を解説!/