
今回は料理に辛みのアクセントをつけるのには欠かせない一味と七味の違いを、保存方法も合わせて確認しつつ、専業主婦歴10年の料理好きライターささき葵と一緒に解説していきます。

ライター/ささき葵
料理やお菓子作りが好きな、子ども3人を育てる専業主婦。栄養の高さや身体によいという食品を、なんでも料理に取り入れている健康オタクでもある。
一味と七味の違いは原材料の種類の数にあった!

image by iStockphoto
うどんや丼などの料理にふりかけると、辛さと風味がプラスされる一味と七味。はっきりと使い分けているというよりも、何となくある方を使っている人も多いのではないでしょうか?この一味と七味では、同じ辛さを味わう調味料といっても、原材料の種類の数が異なるためさまざまな点で違いがあるのです。
一味の原材料は唐辛子のみ
一味と呼ばれているものは「一味唐辛子」のことで、唐辛子の実を乾燥させてすり潰し、粉末状にした調味料のことです。地域によってそのまま一味と呼んだり、「一味とんがらし」や「大辛」(おおから)などと呼ばれています。
唐辛子の品種としては鷹の爪が日本では一般的ですが、激辛と呼ばれるハバネロやブートジョロキアなどを使用したものもあり、これらの唐辛子を1種類のみ使用したものが一味唐辛子と呼ばれているのです。
七味は香辛料や薬味を数種類ブレンド
七味も一味唐辛子と同様に、正式には「七味唐辛子」のことを指します。地域によって「七味」や「七色」(なないろ)などと呼ばれ、唐辛子1種類の一味に対して、粉末にした唐辛子にその他の香辛料や薬味を加え、7種類で作られていることからその名で親しまれているのです。
しかし、香辛料の数が必ず7種類でないといけないわけではなく、それ以下やそれ以上の場合も七味唐辛子と呼びます。
七味唐辛子の主な原材料の種類
七味唐辛子にブレンドされるものには決まりはなく、メーカーや製造元によってさまざまです。主によくブレンドされているものとしては、けしの実・麻の実・山椒・陳皮(みかんの皮)・ごま・生姜・シソ・青のりなど。
これらを粉末にしたものを唐辛子と合わせてブレンドしており、製造元によって辛さや風味の違いが楽しめるのです。ブレンドする薬味の種類や分量を店先で選んで、調合してくれる専門店などもあります。
\次のページで「一味と七味の由来や身体への効果は?」を解説!/