寒い日の朝、吐いた息が白くなることは当たり前ですね。ですが、「どうして寒い日に吐いた息は白くなるんだ?」
一見簡単な疑問に聞こえるかもしれないが、実はしっかりと説明できる大人は少ないでしょう。
この原理を知っていると、「雲のでき方」も説明できるようになるぞ。
今回は「なぜ寒い日に吐いた息は白くなるのか」、そして「どうやって雲ができるのか」という疑問の答えを化学に詳しいリックと一緒に紹介していきます。
ライター/リック
高校生で化学にハマり、大学院までずっと化学を勉強してきた化学オタク。今は化学メーカーで働きながら化学の楽しさを発信する。
私たちの周りにある「水」
image by iStockphoto
私たちの周りには常に「水」がありますよね。人間の体の約70%は水です。濡れた洗濯物や洗った食器が乾くのは、「液体」の水滴が蒸発して「気体」の水蒸気へ変わったからですよね。そして私たちの吐く息には、常に水蒸気が含まれています。
人の吐く息には、常に水蒸気が含まれているんです。
どうして寒いと息は白くなるのか
image by iStockphoto
さて、ここから本題の「どうして寒い日に吐く息は白くなるのか」を解説していきます。ポイントは「温度差」、「湿度」、「ちり」の3つ。1つずつ見ていきましょう。
温度差があるほど息は白くなりやすい
空気には、温度によってため込める水蒸気の量に違いがあります。暖かい空気は水蒸気をたくさん含むことができて、冷たい空気は水蒸気を少ししかため込むことはできません。これは、感覚的に分かりますよね。ちなみに、空気中にため込むことができる水蒸気量の限界を「飽和水蒸気量」といい、温度が高くなれば飽和水蒸気量が増え、低くなれば飽和水蒸気量は小さくなっていきます。
飽和水蒸気量よりも多くの水蒸気が空気中に存在すると、空気が水蒸気を含める量の限界を超えるので、限界を超えた分は水滴の水に変化して出てくるんです。
人の体内で温められた空気には、多くの水蒸気が含まれていますよね。ただ、それが口から出た瞬間に外気の温度はグッと下がるので、飽和水蒸気量もグッと小さくなるんです。そして飽和水蒸気量を超えた分が水滴になって白く見えるんですよ。
\次のページで「湿度が高いほど息が白くなりやすい」を解説!/