今回は「氷」と「塩」と「熱」がキーワードです。何かを冷やすとき、最もよく使われるのは氷を使うでしょう。氷を使うといろいろなモノを冷やすことができるよな。
しかし、なぜ氷を使うといろいろなモノを冷やすことができるんだ?さらに、氷に塩を入れると0℃以下に温度が下がることを知っているか?

今回は「氷を使うとなぜモノを冷やすことができるのか」、そして「氷に塩を入れるとなぜ0℃より温度を下げることができるのか」を化学に詳しいライターリックと一緒に解説していきます。

ライター/リック

高校生で化学にハマり、大学院までずっと化学を勉強してきた化学オタク。今は化学メーカーで働きながら化学の楽しさを発信する。

まずは水の状態変化を簡単に復習

image by iStockphoto

まずは、水の状態変化について簡単に復習していきましょう。

氷は、液体の水が固化した物質です。液体の水が0℃で氷るのは、一般的に知られていることですよね。そのため、0℃付近で氷は液体の水に状態変化し、液体の水は氷に状態変化しますよね。固体⇄液体に状態変化するときの温度のことを融点(凝固点)といい、液体⇄気体になるときの温度を沸点といいます。

では、水の沸点は、何度でしょうか?一般的には100℃ですよね。「一般的に」というのには理由があり、沸点は周りの気圧によって変化します。気圧が低くなるほど沸点は低くなり、水の沸点が100℃なのは、常圧の時なんです。

富士山の山頂は、気圧が地上よりも低くなるので、約87℃で水は沸騰します。気圧と沸点の関係は、別の記事で詳しく解説しているので、合わせてチェックしてみてください!

氷を入れると飲み物は冷たくなる!

image by iStockphoto

夏の暑い日、冷たーい飲み物を作りたい時、氷を使いますよね?氷を入れると飲み物はどんどん冷たくなります。

どうして氷を入れると、飲み物は冷たくなるんでしょうか?」。当たり前に知っていることですが、氷を使うと物質を冷やすことができる理由って意外と説明できないと思います。氷が冷たいからでしょうか?確かにその通りですが、もう少し詳しくチェックしていきましょう。

氷を入れると飲み物が冷たくなる理由

ここからは「氷を使うと、飲み物が冷たくなる理由」を紹介していきます。

一番のポイントは熱の出入りです!水の融点は0℃でしたよね。例えば20℃の飲み物に氷を入れると、氷は液体の水に状態変化します。氷は水に状態変化するとき、周りから熱を奪って融解していくんです。これは融解熱と呼ばれます。

つまり、氷が液体の水に変化するとき、飲み物から熱を奪って水に変わるんです。そのため、熱を奪われた飲み物は温度が下がって冷たくなるんですね。物質の状態が変化するとき、必ず熱の移動があるんです。融解熱の他にも、液体から気体へ変わるときに発生する「気化熱」や固体から気体に変わるときの「昇華熱」、液体から固体へ変わるときの「凝固熱」などがあります。

氷だけでは、0℃以下にはならない!?

image by iStockphoto

水の融点は0℃でしたよね。なので、氷を使って飲み物を冷やしても、飲み物は0℃以下まで冷やすことはできません。氷が水に変化するときに周りから熱を奪って温度を下げていくので、水の融点の0℃以下には温度を下げることができないんです。

「なら、0℃よりもっと冷やしたい時はどうすればいいんでしょうか?」

多くの人は、冷凍庫に入れることを簡単に思いつきますよね!冷凍庫の温度は約-18℃です。冷凍庫に入れれば、-18℃程度まで温度を下げることができます。ただ、実は氷を使っても同程度まで温度を下げることができるんです。

氷に塩を入れると温度が下がる?

image by iStockphoto

氷を使って飲み物を冷やす時は、0℃以下に温度を下げることはできないと先ほど紹介しました。しかし、あるものを氷と一緒に使うと、0℃以下まで温度を下げることができるんです。

それが食塩氷に食塩をかけると0℃以下に温度が下がることは、一般教養として知っている方も多いかもしれません。ただ、どうして0℃以下に温度が下がるのか、説明できる人はそれほど多くはないと思います。次からは、氷と塩が合わさると何が起きるのか、解説していきますね。

\次のページで「氷と塩が合わさると2つの熱が発生する?」を解説!/

氷と塩が合わさると2つの熱が発生する?

氷を使って飲み物の温度を下げるとき使われるのは「融解熱」でしたよね。氷から水へ融解するとき周りから熱を奪うので、温度が下がりました。そこに塩が合わさると、さらにもう一つ「溶解熱」が発生します。

溶解熱とは、溶媒に物質が溶けるときに発生する熱のことです。水に塩や砂糖が溶けるときに、実は熱が発生しています。「ホントに熱なんて発生しているの?」と不思議に思うかもしれませんが、実は物質が溶媒に溶ける前と後では、溶液の温度は変わっているんです。そして、溶解熱は溶質によって「発熱」か「吸熱」か変わります。

物質が液体に溶解するときに発生または吸収する熱量のことを溶解熱といいます。気体や液体が水に溶解するときは「発熱」することが多いですが、固体が溶解するときは「発熱する場合」と「吸熱する場合」があるんです。

硫酸や水酸化ナトリウムが水に溶解するとき、発熱しますが、一方で、食塩や塩化アンモニウムが水に溶解するときは吸熱します。

溶解熱と融解熱の合わせ技で温度が下がる

溶解熱と融解熱の合わせ技で温度が下がる

image by Study-Z編集部

氷に塩をかけると、まず氷が融解して水に変化します。この時、融解熱が周りから熱を奪いますよね。そして、融解した水に塩が溶解する際の溶解熱は吸熱です。塩は水に溶けるとき、周りから温度を奪いながら溶解します。

塩が水に溶けるとき、さらに周りから熱を奪うんです。「融解熱」と「溶解熱」の合わせ技で、より熱を奪い、温度を下げることができるんですね。ちなみに、氷と塩を使って温度を下げると、-20℃程度まで温度を下げることができます。

どうして0℃で水は凍らないのか

ここで勘の鋭い人はこんな疑問が浮かぶかもしれません。「そもそも水の融点は0℃だから、-20℃まで温度が下がれば水が凍ってしまうのでは?」。実は、-20℃になっても塩が溶けた水は氷りません。これは凝固点降下と呼ばれる現象で、不純物が溶けた水の凝固点は低くなります。

どの程度、凝固点が低くなるかは、溶けている不純物のモル濃度から計算できるんです。溶けている不純物の量が多い(モル濃度が大きい)ほど、凝固点降下度は高くなります。つまり凝固点は低くなっていくんです。

2つの熱の合わせ技!温度が下がるだけでも化学の原理が使われている!

今回は「氷が温度を下げることができる理由」と「氷と塩をあわせることでさらに温度を下げることができる理由」を解説しました。

一般的な現象として、知っている方も多いと思いますが、実は「融解熱」「溶解熱」「凝固点降下」という化学のワードがたくさんちりばめられています。化学を使えば、どうしてその現象が起きるのか?が説明できるんですね。

" /> なぜ氷に塩をかけると温度が下がる?溶解熱・融解熱とは?化学の原理に絡めて理系ライターが詳しくわかりやすく解説! – Study-Z
化学理科

なぜ氷に塩をかけると温度が下がる?溶解熱・融解熱とは?化学の原理に絡めて理系ライターが詳しくわかりやすく解説!



今回は「氷」と「塩」と「熱」がキーワードです。何かを冷やすとき、最もよく使われるのは氷を使うでしょう。氷を使うといろいろなモノを冷やすことができるよな。
しかし、なぜ氷を使うといろいろなモノを冷やすことができるんだ?さらに、氷に塩を入れると0℃以下に温度が下がることを知っているか?

今回は「氷を使うとなぜモノを冷やすことができるのか」、そして「氷に塩を入れるとなぜ0℃より温度を下げることができるのか」を化学に詳しいライターリックと一緒に解説していきます。

ライター/リック

高校生で化学にハマり、大学院までずっと化学を勉強してきた化学オタク。今は化学メーカーで働きながら化学の楽しさを発信する。

まずは水の状態変化を簡単に復習

image by iStockphoto

まずは、水の状態変化について簡単に復習していきましょう。

氷は、液体の水が固化した物質です。液体の水が0℃で氷るのは、一般的に知られていることですよね。そのため、0℃付近で氷は液体の水に状態変化し、液体の水は氷に状態変化しますよね。固体⇄液体に状態変化するときの温度のことを融点(凝固点)といい、液体⇄気体になるときの温度を沸点といいます。

では、水の沸点は、何度でしょうか?一般的には100℃ですよね。「一般的に」というのには理由があり、沸点は周りの気圧によって変化します。気圧が低くなるほど沸点は低くなり、水の沸点が100℃なのは、常圧の時なんです。

富士山の山頂は、気圧が地上よりも低くなるので、約87℃で水は沸騰します。気圧と沸点の関係は、別の記事で詳しく解説しているので、合わせてチェックしてみてください!

氷を入れると飲み物は冷たくなる!

image by iStockphoto

夏の暑い日、冷たーい飲み物を作りたい時、氷を使いますよね?氷を入れると飲み物はどんどん冷たくなります。

どうして氷を入れると、飲み物は冷たくなるんでしょうか?」。当たり前に知っていることですが、氷を使うと物質を冷やすことができる理由って意外と説明できないと思います。氷が冷たいからでしょうか?確かにその通りですが、もう少し詳しくチェックしていきましょう。

氷を入れると飲み物が冷たくなる理由

ここからは「氷を使うと、飲み物が冷たくなる理由」を紹介していきます。

一番のポイントは熱の出入りです!水の融点は0℃でしたよね。例えば20℃の飲み物に氷を入れると、氷は液体の水に状態変化します。氷は水に状態変化するとき、周りから熱を奪って融解していくんです。これは融解熱と呼ばれます。

つまり、氷が液体の水に変化するとき、飲み物から熱を奪って水に変わるんです。そのため、熱を奪われた飲み物は温度が下がって冷たくなるんですね。物質の状態が変化するとき、必ず熱の移動があるんです。融解熱の他にも、液体から気体へ変わるときに発生する「気化熱」や固体から気体に変わるときの「昇華熱」、液体から固体へ変わるときの「凝固熱」などがあります。

氷だけでは、0℃以下にはならない!?

image by iStockphoto

水の融点は0℃でしたよね。なので、氷を使って飲み物を冷やしても、飲み物は0℃以下まで冷やすことはできません。氷が水に変化するときに周りから熱を奪って温度を下げていくので、水の融点の0℃以下には温度を下げることができないんです。

「なら、0℃よりもっと冷やしたい時はどうすればいいんでしょうか?」

多くの人は、冷凍庫に入れることを簡単に思いつきますよね!冷凍庫の温度は約-18℃です。冷凍庫に入れれば、-18℃程度まで温度を下げることができます。ただ、実は氷を使っても同程度まで温度を下げることができるんです。

氷に塩を入れると温度が下がる?

image by iStockphoto

氷を使って飲み物を冷やす時は、0℃以下に温度を下げることはできないと先ほど紹介しました。しかし、あるものを氷と一緒に使うと、0℃以下まで温度を下げることができるんです。

それが食塩氷に食塩をかけると0℃以下に温度が下がることは、一般教養として知っている方も多いかもしれません。ただ、どうして0℃以下に温度が下がるのか、説明できる人はそれほど多くはないと思います。次からは、氷と塩が合わさると何が起きるのか、解説していきますね。

\次のページで「氷と塩が合わさると2つの熱が発生する?」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: