
ライター/みんち
学生時代、獣医学部で動物の知識を学んだ。趣味は動物園巡り。ライターとして、初心者にもわかりやすく、質のある情報を提供できるよう、日々奮闘中。
汗をかくのは人間だけじゃない!

image by iStockphoto
私たちは暑いと汗をかきますよね。しかし、汗をかくのは人間だけではないんですよ。全身が毛で覆われている動物でも、実はちゃんと汗をかいているんです。
汗は体温を調節するための機能
まず、汗にはどんな役割があるのでしょうか?一緒に見ていきましょう。
汗の役割とは?
汗は体温調節に欠かせない機能です。ところで、なぜ汗をかくと体温が下がるのでしょう?それは、身体の表面の水分が蒸発することで体の熱エネルギーをうばっているから。ヒトに限らず、ほとんどの動物は体温が40℃を超えると脳が正常に動かなくなってしまいます。汗をかくことで、自分の体温を上げすぎないようにコントロールしているんですね。
汗の出る部分は2種類!

image by Study-Z編集部
汗は皮膚表面にある汗腺という部位から出てきます。汗腺には「エクリン腺」と「アポクリン腺」の2種類があり、それぞれに性質が異なるんです。
エクリン腺は全身のほとんどに分布している、主に体温調節のための汗を出している汗腺。分泌される汗は無味無臭です。
一方、アポクリン腺は身体一部にしかありません。特にワキの下に多く分布し、白く濁った色をしています。また、わきがの原因にもなるニオイのもととなる成分を多く含んでおり、もともとはフェロモンの役割を果たしていたそうですよ。
\次のページで「汗をかくのは哺乳類のみ」を解説!/